解説
成瀬巳喜男にとってはじめての時代劇。一六〇六年、京都の三十三間堂で初めて行われた通し矢を描いた作品。通し矢とは、朝六時から翌日の六時までの間に、六六間(119メートル)先の的に射る矢の数を競うもの。一六六八年、星野勘左衛門は一万五百四十二本の弓を放って、八千本を的に当てた記録を作ったが、十八年後、和佐大八郎が一万三千五十三本を放って、八千百三十三本を当てて新記録を作った。この出来事に基づいて小国英雄が脚本を書いた。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「三十三間堂・通し矢物語」のストーリー
和佐大八郎の父親は、通し矢の記録を打ちたてたが、後に星野勘左衛門に破られ自害した。父の名誉を回復するために、十七歳の大八郎は毎日訓練に励む。勘左衛門は名を伏せて大八郎に弓矢の指導をし、遂には自分の記録を破らせる。
「三十三間堂・通し矢物語」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「三十三間堂・通し矢物語」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1945 |
公開年月日 | 1945年6月28日 |
上映時間 | 76分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 社団法人映画公社 |
レイティング |