砂漠は生きている
さばくはいきている The Living Desert- 上映日
- 1955年1月14日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1953
- 上映時間
- 69分
- レーティング
- 一般映画
解説
「水鳥の生態」「大自然の片隅」「ビーバーの谷」などの“自然の驚異”シリーズを発表したウォルト・ディズニーが、この記録短編シリーズを長編にきりかえ、“自然の冒険”シリーズと名づけて発表した第1作である。総指揮はウォルト・ディズニー、監督ジェームズ・アルガー。撮影(プリントはテクニカラー)はN・ポール・ケンワージー・ジュニアとロバート・H・クランドールで、追加撮影をスチューアート・V・ジュエル、ジャック・クーファー、ドン・アーレン、タッド・ニコルズである。日本版の解説はNHKアナウンサー今福祝が担当した。1953年度アカデミー長編記録映画賞受賞作品。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「砂漠は生きている」のストーリー
炎熱と砂だけの砂漠には、何一つ生命を持ったものが存在しないように見える。だが、砂漠はたえず自然の営みを続けているし、何百の動物植物が生活しているのだ。サボテンは砂漠の厳しい環境に順応するため葉を棘に変えており、鳥はその棘を巣の周囲において外敵を防ぐ。水の極度に乏しい砂漠では、動物たちは長い間水無しの生活に耐えていかねばならない。亀は体内に水を貯える。亀同士の闘争は大いに騎士的である。トカゲ、タランテュラ、コーティ・マンディ、ヒキガエル、禿タカ、イノシシ、山ネコ、ガラガラヘビ、ポケットネズミ、赤尾ダカ、コウモリ、フクロウ、ツチリス、ミチバシリ、大トカゲのジラ・モンスター、スカンク、ジガバチ、その他いろいろな動物がエピソードを形づくりながら登場する。砂漠に雨の降るときは、地軸も流す豪雨である。大河や大瀑布がたちまち出来上る。だがこの流れもやがて砂漠の広さに吸われて亀裂を残すだけである。映画は、濃艶なサボテンの開花を微速度撮影で捉え、砂漠の落日を望んで終わる。
「砂漠は生きている」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「砂漠は生きている」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1953 |
公開年月日 | 1955年1月14日 |
上映時間 | 69分 |
製作会社 | W・ディズニー映画 |
配給 | 大映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年10月上旬秋の特別号 | 新作グラフィック 砂漠は生きている |
1954年10月下旬号 | 座談会 ディズニーの長篇実写映画 「砂漠は生きている」 秋山雪雄×飯田心美×滋野辰彦×下村兼史×登川直樹 |
1955年1月下旬号 | 外国映画紹介 砂漠は生きている |
1955年2月下旬号 | 外国映画批評 砂漠は生きている |
1955年4月下旬号 | ヒットした「砂漠は生きている」 |