おいしいコーヒーの真実
おいしいこーひーのしんじつ Black Gold- 上映日
- 2008年5月31日
- 製作国
- イギリス アメリカ
- 制作年
- 2006
- 上映時間
- 78分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 社会派
解説
コーヒーが世界的に愛飲されている裏側で貧困に苦しんでいるコーヒー農家の姿を映し、公正な取引(フェアトレード)を求めるドキュメンタリー。監督は、本作が初の長編作品となるニック・フランシスとマーク・フランシス。サンダンス・フィルム・フェスティバル上映作品。
ユーザーレビュー
「おいしいコーヒーの真実」のストーリー
コーヒーは世界で最も日常的な飲物。全世界での1日あたりの消費量は約20億杯にもなる。大手企業がコーヒー市場を支配し、石油に次ぐ取引規模を誇る国際商品にしている。私たちはおいしいコーヒーにお金を払い続けている。しかしその一方で、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮し、農園を手放さなくてはならない状況にある。 このパラドックスが最もよく現われているのが、コーヒーの原産国のひとつ・エチオピアだ。その原因は、国際コーヒー協定の破綻による価格の大幅な落ち込み、貿易の不公正なシステムにある。一杯330円のトールサイズのコーヒーのうち、90%にあたる296円はカフェや小売業者・焙煎業者・輸入業者へ、7%にあたる23円は輸出業者・地元の貿易会社へ渡り、コーヒー農家へ支払われる金額は1~3%にあたるわずか3~9円だ。コーヒー農家農民たちは教育を受けることも、食べることもままならず、貧困にあえいでいる。エチオピアでは毎年700万人が緊急食糧援助を受けており、緊急支援に依存せざるを得ない状況にある。しかし、アフリカの輸出シェアが1パーセント増えれば年700億ドルを創出できる。この金額はアフリカ全体が現在受け取っている援助額の5倍に相当する。必要なのは援助ではなく、自立を支援するためのプログラムなのだ。エチオピアの74000人以上のコーヒー農家を束ねるオロミア州コーヒー農協連合会の代表タデッセ・メスケラは、農民たちが国際市場で高品質で取り引きされるコーヒー豆の収穫のために奮闘するかたわら、公正な取引(フェアトレード)を求めて世界中を飛び回る。コーヒー産業の実態を暴きながら、貧困に苦しむコーヒー農家の人々を救おうとするタデッセ。本作は、1杯のコーヒーを通して地球の裏側の人々の生活と世界の現実を描く。
「おいしいコーヒーの真実」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「おいしいコーヒーの真実」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | イギリス アメリカ |
製作年 | 2006 |
公開年月日 | 2008年5月31日 |
上映時間 | 78分 |
配給 | アップリンク |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/ |