シネラマ・ホリデー
しねらまほりでー Cinerama Holiday- 上映日
- 1955年12月21日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1955
- 上映時間
- 119分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- ドラマ
解説
「これがシネラマだ」に続いて、ルイ・デ・ロシュモンが製作したシネラマ第2作。オティス・カーニーとルイ・デ・ロシュモン3世が脚色し、ジョセフ・ブランとハリー・スクェアが撮影した。作曲はモートン・ゴールド音楽監督はジャック・シェイドリン。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「シネラマ・ホリデー」のストーリー
プロローグ 2組の若い男女、スイスからアメリカ訪問に来たビアトリスとフレッドのトローラー夫妻及び帰り便で欧州に向かうベッティとジョンのマーシュ夫妻、がセント・ルイスの空港で落ち合った。これから2組の新婚旅行が交互に展開され、アルプス連峰の上空でシネラマ・スクリーンが開幕する。サンモリッツの冬期スポーツ、2連橇の滑走-サンモリッツの氷上フロア・ショウ“氷上の1日”-ラス・ヴェガスの街-アパッチ族の地方-硝子張丸天井の列車から眺めた米大陸の景色-ジャズの発生地、ニューオルリーンズの黒人の集会(パパ・セレスティンとその楽団が“タイガーラグ”を演奏する)-ニューイングランドの収穫祭-ニューハンプシャーにあるダートマス大学の学生生活-アルプス高原のスキー場-ノートルダムの大ミサ(ルクセンベルグ・ガーデンの人形劇、オペラ、“レ・アンデ・ガラン”、リドノフロア・ショウ、学生の舞踏会、ルーヴル博物館など)-スキーの祭典(スイスの古民謡“ホップ・サーサー”が合唱される)-春のパリ-パリの芸術学生による“四季の舞踏会”-連絡船から見たニューヨーク高層建築のスカイ・ライン(ここで欧州から戻ったマーシュ夫妻はトローラー夫妻と一流ホテルで落ち合い、旅について語り合う)-ニュー・ハンプシャーの夜空の花火で、シネラマ・ホリデーは幕を閉じる。
「シネラマ・ホリデー」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「シネラマ・ホリデー」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1955 |
公開年月日 | 1955年12月21日 |
上映時間 | 119分 |
製作会社 | スタンリー・ワーナー・シネラマ・コーポレーション映画 |
配給 | ロビン・インターナショナル提供、東宝独占配給 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネラマ(1:2.59) |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | 7chステレオ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1956年1月下旬号 | 外国映画紹介 シネラマ・ホリデー |