扉の陰の秘密
とびらのかげのひみつ Secret Beyond the Door- 上映日
- 1949年9月6日
- 製作国
- アメリカ
- 制作年
- 1948
- 上映時間
- 98分
- レーティング
- ジャンル
- サスペンス・ミステリー ドラマ
解説
「真紅の街」「窓の女」などスリラー製作プロの観あるダイアナ・プロダクションの作品で、ウォルター・ウェンジャー製作、フリッツ・ラング監督、ジョーン・ベネット主演に成ること右記2映画と同様である。原作はルーファス・キングの探偵小説で、シルヴィア・リチャーズが脚色している。撮影は「肉体と幻想」のスタンリー・コルテス、音楽は「失われた週末」「赤い家」のミクロス・ローザが作曲した1948年度作品。主演し1人は「捕われた心」の英国俳優マイケル・レッドグレイヴで「聖処女」「追憶(1941)」のアン・リヴェア「凡て此世も天国も」のバーバラ・オニール、ナタリー・シェーファー等が助演する。
ユーザーレビュー
「扉の陰の秘密」のストーリー
ニューヨークの富豪の娘で、社交界の花形のシリア・バレットは、両親が死んでから求婚者は吐きすてる程あったが、真実愛せる男は見出せない。唯一の頼りの兄リックが急死すると、弁護士ドワイトに求婚され、シリアも結婚する気になったが、決定はしないで友達のイディスとその夫と連立って、メキシコ見物に出かける。メキシコのある町で彼女は1人の男に見詰められていることを感じ、奇妙にその男にひきつけられる。男はマーク・ラムフィアといい、建築家であるといい、ニューヨークで『アート』という建築雑誌を出しているという。シリアが彼について知った事はそれだけである。その性格について詳しいことは分からぬまま、熱病のように彼に心を奪われて、シリアは結婚する。幸福な幾日かが過ぎると、マークは何か病気にでも取りつかれた様子で不安気だったが、雑誌の用でニューヨークへ飛ぶと言って別れる。そして手紙でレヴェンダー・フォールズへすぐ来いといって来る。それはニューヨークから少し離れた小さい田舎町である。その駅におりたがマークの姿はなく、彼の姉カロラインが迎えており駅から小1時間も車を走らせた森の中の古い大きな家が、ラムフィア邸である。シリアはここに来て、初めてマークが前に結婚していたこと、その妻との間にデイヴィットという息子があること、そしてマークの秘書だというロビイ嬢というヴェールを被った女が同居していることが分かった。マークが初婚だとばかり思い込んでいたシリアは、何だかゾッとして不吉な予感に襲われた。それはメキシコで別れる時の感じに似ている。マークと結婚したのは失敗だったのではないか。マークに感じる何か秘密めいた奇異な印象は、一体何を意味するのか。マークの帰りを駅に迎えた時、最初喜んでうる様子だったのに、彼は銀行に用があるといって冷然と歩き去った。空しく帰宅したりシリアはニューヨークへ去る決心をしたが、間際になって思い止まった。マークは不思議な収集をしていた。それは6つの部屋で、世界各地の残酷な殺人が行なわれた現場を再現したものだった。古くは聖ハーソロミュー祭の虐殺の日のパリーの1伯爵の愛妻殺害の部屋から、近くはミズーリ大洪水の折保険をかけた母を漏れ死させた地下室まであったが、第7号室だけは秘密でシリアにも見てはならぬと、マークは禁じた。しかし、第7号室にこそマークの奇妙な性格のナゾが秘められていると感じたシリアは、カギの蝋型をとり、イディスに頼んで合カギを作った。深夜シリアは第7号室に入った。それはシリアの寝室と寸分違わぬ部屋だ。マーク・ラムフィアが愛妻シリアを殺した部屋となるのだ。彼女は愛するマークに殺されてもいいと思った。しかし考えてみると彼が彼女を殺したい衝動にかられるのは少年時代に受けたショックが潜在意識となっているからだと分かった。それは母への誤った憎悪であることが母の愛したというライラックの花を刈り取らせて捨てたこと、シリアがライラックの花をえりにつけたりライラックの香水をつけた時、マークを刺激したことから帰納したのである。シリアは第7号室にライラックの花を飾り、マークを待った。彼女は過ぎし日にマーク少年を苦しめたのは、母でなく姉のカロラインだったことを知ったので、マークにそのことを教え記憶の呪縛から脱した。2人が抱擁していると煙が立ちこめて来る。嫉妬に狂乱したロビイ嬢が放火したのだ。しかしシリアがマークに救い出されたことはいうまでもあるまい。
「扉の陰の秘密」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「扉の陰の秘密」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー ドラマ |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 1948 |
公開年月日 | 1949年9月6日 |
上映時間 | 98分 |
製作会社 | ユニヴァーサル・インタナショナル映画 |
レイティング |