解説
福島第一原発事故発生直後の取材現場に駆けつけた2人のフォトジャーナリストが、2013年4月まで3年にわたり飯館村の人々に密着して撮影したドキュメンタリー。取材・撮影・共同監督は、豊田直巳と野田雅也。山形国際ドキュメンタリー映画祭ともにあるCinema with Us 2013部門正式出品作品。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「遺言 原発さえなければ」のストーリー
「第一章 汚染」事故から2週間後、調査に入った今中哲二助教は、原発から30キロ離れた飯館村が強い放射能に汚染されたことを村に報告する。しかし、原発事故の実態を知らされていない住民は、村に残されていた。出荷停止を命じられた牛乳や野菜は廃棄され、村全体の汚染が明らかになっていく。「第二章 決断」飯館村が計画的避難地区に指定され、村人全員の退去が決まる。牛を連れて避難できない酪農家たちは苦悩の末、決断を下す。「第三章 避難」初夏、住民の避難が始まる。酪農家たちは空になった牛舎を残し、福島市内、山形、横浜と、家族バラバラに離散していった。「第四章 故郷」盛夏、離散した村民たちがお盆のお墓参りに合わせて飯館村に集まる。人々が助け合って成り立っていた村の暮らしや、先祖代々守ってきた風景が根こそぎ奪われた寂しさと哀しみ。それでも次の世代に引き継がなければならないものがあり、引き継ごうとする若者がいる。「第五章 遺言」避難した酪農家たちに訃報が入る。隣接する相馬市の酪農家仲間が自殺した。堆肥小屋の壁に、チョークで書き残した言葉があった。“原発さえなければ”“残った酪農家は原発に負けないで頑張ってください”と。その遺言を守るかのように、酪農家たちは新たな暮らしに挑戦する。
「遺言 原発さえなければ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「遺言 原発さえなければ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2014 |
公開年月日 | 2014年3月8日 |
上映時間 | 225分 |
製作会社 | 映画「遺言」プロジェクト |
配給 | 映画「遺言」プロジェクト |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
音量 | ステレオ |
公式サイト | http://yuigon-fukushima.com/ |
コピーライト | (C)映画「遺言」プロジェクト (C)NODA Masaya |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2014年5月下旬号 | 文化映画 「遺言 原発さえなければ」 |
2014年3月下旬号 | UPCOMING 新作紹介 「遺言 原発さえなければ」 |