まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて
まなぶつうしんせいちゅうがくろくじゅうねんのくうはくをこえて- 上映日
- 2017年3月25日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 2016
- 上映時間
- 92分
- レーティング
- ジャンル
- 社会派
解説
日本で2校しかない中学校通信教育課程の1つ、千代田区立神田一橋中学校を2009年から5年間取材したドキュメンタリー。戦後の混乱期、義務教育を受けられなかった高齢者たちにカメラを向け、学校生活だけでなく、彼らが学校にたどりついた背景にも迫る。監督は、「月あかりの下で ある定時制高校の記憶」が平成22年度文化庁映画賞を受賞した太田直子。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて」のストーリー
東京都千代田区立神田一橋中学校通信教育課程では、毎月2回の休日になると、戦後、中学校で義務教育を受けられなかった高齢の生徒たちが面接授業に通ってくる。生徒たちの表情は、60年ぶりの学校生活にとまどいながらも、学ぶ喜びに満ちている。教鞭をとる教師たちは生徒の子や孫の年齢だが、生徒たちの人生経験を踏まえた、温かい眼差しで授業が展開される。休み時間には、まるで十代の少女に戻ったかのように互いの家庭の事情を語り合い、笑い合う生徒たち。そんな学校生活の日常に2009年から2014年までの5年間カメラを向けた。本作では6人の生徒の背景にも寄り添い、それぞれ異なる学校にたどりついた事情を映し出す。戦争で大黒柱の父を亡くし働かざるを得なかった人、戦時下、空襲で焼け出され満足な教育が受けられなかった人など、戦争は子どもたちから教育という大切な宝を奪った。そして、高度経済成長に向かう日本社会の片隅にも、貧困により中学校に通えず、働くほかなかった子供たちがいた。やむを得ない事情によりようやくたどりつた学び舎で先生や同級生と出会い、生徒たちは学びの前に青春時代に帰る。生徒のなかには、夫や妻の介護、自身の病気を乗り越え、中学で学んだ基礎をもとに高校進学を目指す者もいる。
「まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2016 |
公開年月日 | 2017年3月25日 |
上映時間 | 92分 |
製作会社 | グループ現代 |
配給 | グループ現代 |
レイティング | |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | http://www.film-manabu.com/ |
コピーライト | (C)グループ現代 |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2018年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号 | 2017年 第91回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞 文化映画ベスト・テン |
2017年4月上旬号 | UPCOMING 新作紹介 「まなぶ 通信制中学 60年の空白を越えて」 |