解説
2014年2月、ウクライナで起きたユーロ・マイダン革命の真っただ中、一台のピアノと演奏者たちが平和革命の象徴となってゆくさまを捉えたドキュメンタリー。首都キーウの独立広場。音楽院の学生がバリケードにされようとしていたピアノを救い出し、演奏を始める。監督は、ポーランドで活動する女性ドキュメンタリー作家ビータ・マリア・ドルィガス。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘い」のストーリー
2014年2月、ウクライナの首都キーウの独立広場で、当時の親ロシア派のヤヌコビッチ政権に反対した市民や学生が軍や警察と衝突し、多くの死傷者が出た。ウクライナ人の尊厳を守るための闘いといわれる“ユーロ・マイダン革命”である。この騒乱の真っただ中、広場でバリケードにされようとしていた一台のピアノを、音楽院の学生アントネッタ・ミッシェンコが救い出す。厳寒の広場で若きアントネッタが演奏するショパンが人々の心を掴んでゆくなか、世界的に有名な作曲家であるリュドミラ・チチュクや兵士のヴォロディミル、覆面の男ボーダンも演奏に参加。政権側は彼らを“ピアノ過激派”と呼んだ。そんな広場のピアノと4人の英雄は、やがてウクライナの平和革命の象徴となり、同時に権威主義的支配への抵抗となってゆく……。
「ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘い」の映像
「ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘い」の写真
「ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘い」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ピアノ ウクライナの尊厳を守る闘い」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 戦争 |
製作国 | ポーランド |
製作年 | 2015 |
公開年月日 | 2022年5月1日 |
上映時間 | 41分 |
製作会社 | Drygas Production=TVP=Telewizja Polska S.A. |
配給 | アジアンドキュメンタリーズ |
アスペクト比 | 16:9 |
カラー/サイズ | カラー |
公式サイト | https://ukraine-piano.com/ |