- キネマ旬報WEB トップ
- 稲葉義男
稲葉義男の関連作品 / Related Work
-
私は貝になりたい(1959)
制作年: 1959昨年度芸術祭文部大臣賞を受賞した同名のテレビドラマの映画化。「コタンの口笛」の橋本忍が、自身の原作を自ら脚色・監督する。撮影は「暗黒街の顔役」の中井朝一。90点 -
無法松の一生(1958)
制作年: 1958岩下俊作の原作から伊丹万作と稲垣浩が脚色、「柳生武芸帳 双龍秘劔」の稲垣浩が再び監督する往年の名作の再映画化。撮影は「遥かなる男」の山田一夫が担当した。「柳生武芸帳 双龍秘劔」の三船敏郎、「張込み」の高峰秀子という顔合せに、芥川比呂志、笠智衆、宮口精二、多々良純、有島一郎などが出演。色彩はアグファカラー。90点 -
警視庁物語 夜の野獣
制作年: 1957東映の犯罪ものシリーズ“警視庁物語”の一篇。「肌色の月」の長谷川公之の脚本により、「天狗街道」の小沢茂弘が監督、「少年探偵団・第二部 夜光の魔人」の福島宏が撮影した。主演は「満月乙女笠」の堀雄二、「どたんば」の波島進、神田隆、加藤嘉、風見章子、「ジェット機出動 第101航空基地」の小宮光江、それに浜田百合子など。 -
柳生武芸帳(1957)
制作年: 1957“週刊新潮”連載の五味康祐原作を「空の大怪獣 ラドン」の木村武(1)と「嵐(1956)」の稲垣浩が脚色、同じく稲垣浩が監督した異色時代劇。撮影は「歌う不夜城」の飯村正。主演は「この二人に幸あれ」の三船敏郎、「眠狂四郎無頼控 第二話 円月殺法」の鶴田浩二、「黄色いからす」の久我美子、「大阪物語」の香川京子、「顔(1957)」の岡田茉莉子。ほかに大河内傳次郎、中村扇雀、東野英治郎、岩井半四郎、左卜全、小堀明男など。色彩はアグファカラー。 -
地獄岬の復讐
制作年: 1957大映スコープ、イーストマンカラーによる現代劇第一作。「海賊奉行」の高岩肇と「忍術快男児」の森田新の共同脚本により「恐怖の空中殺人」のコンビ、小林恒夫が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主演は「海賊奉行」の片岡千恵蔵、「目白三平物語 うちの女房」の久慈あさみ、「米」の江原真二郎、「無敵社員」の小宮光江。ほかに宇佐美諄、柳永二郎、進藤英太郎、山形勲など。 -
三つ首塔
制作年: 1956小説倶楽部に連載された、横溝正史の同名怪奇探偵小説の映画化。「長脇差奉行」の構成を担当した比佐芳武が脚色し、「げんこつ社員」の小林恒夫と「長脇差奉行」の小沢茂弘が共同で監督した。撮影は「無敵の空手! チョップ先生」の星島一郎と「雪崩(1956)」の西川庄衛の共同担当。主な出演者は「長脇差奉行」の片岡千恵蔵と「げんこつ社員」の高千穂ひづるが、金田一耕助と助手白木静子の探偵コンビをつくる他、「頑張れゴンさん」の浦里はるみ、「続源義経」の中原ひとみ、「無敵の空手! チョップ先生」の南原伸二、他に三浦光子、宇佐美諄、片岡栄二郎など。 -
天保六道銭 平戸の海賊
制作年: 1955オール読物連載の小説を「奥様多忙」の棚田吾郎が脚色し「快傑黒頭巾 マグナの瞳」の佐伯清が監督に「阿修羅四天王」の三木滋人が撮影にあたった。出演者の主なるものは「快傑黒頭巾 マグナの瞳」の大友柳太朗、「花のゆくえ」の岡田英次、「あばれ纏千両肌」の原健策と高千穂ひづる、月形竜之介など。 -
七人の侍
制作年: 1954「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。本木莊二郎の製作になり、「生きる」のトリオ橋本忍(「花と龍 第一部」)、小国英雄(「美しき鷹」)、黒澤明(「吹けよ春風」)が協力してシナリオを書き、「プーサン」の中井朝一が撮影を担当している。音楽は「広場の孤独」の早坂文雄である。出演者は「太平洋の鷲」の三船敏郎、志村喬、「美しき鷹」の津島恵子、田崎潤「日の果て」の木村功、「求婚三人娘」の多々良純、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の島崎雪子、千石規子、「秩父水滸伝」の高堂国典などのほか、俳優座の東野栄治郎、土屋嘉男など新劇人が出演している。前半107分・(休憩5分)・後半95分。後に海外向けに短縮版も黒澤監督本人により作られた。ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、1954年度キネマ旬報ベスト・テン3位。88点- 感動的な
- かっこいい