アラン・ドロン アランドロン

  • 出身地:パリ南郊のソー生まれ
  • 生年月日:1935/11/08
  • 没年月日:2024/08/18

略歴 / Brief history

1935年11月8日フランス・パリ近郊ソーにて、映画館主の息子として生まれる。たが、いわゆる婚外子であり、両親は幼いうちに離別。9歳で母親の結婚相手の家に引き取られたものの新しい家族となじめず、寄宿学校を転々として17歳で海兵隊に入隊。第一次インドシナ戦争に従軍する。除隊後、世界の各地を放浪して56年にパリに戻る。57年に訪れたカンヌ国際映画祭でアメリカの大物プロデューサー、デヴィッド・O・セルズニックにスカウトされるが、この契約はまとまらず、イヴ・アレグレ監督のフランス映画「女が事件にからむ時」(56)でデビュー。日本では「お嬢さん、お手やわらかに!」(59)が公開されて若い女性の間で人気が沸騰する。1959年、ルネ・クレマン監督の「太陽がいっぱい」(60)に主演。野心を達成するためには手段を選ばない青年像を見事に演じて、大スターへの第一歩を踏み出す。このクレマンと、「若者のすべて」(60)に彼を起用したルキノ・ヴィスコンティ監督、そして詩人ジャン・コクトーは若き日のアラン・ドロンに知性をもたらし、乗馬、絵画、武器のコレクションなどの趣味を与えた男たちだった。63年3月フランス映画祭出席のため来日。その後も64年6月、65年4月の2度にわたって来日し爆発的な人気にこたえている。64年にはハリウッドのMGMと契約。その前年のフランス映画「黒いチューリップ」(64)撮影中に知り合った写真家ナタリー・バルテルミーと恋に落ち、「恋ひとすじに」(58)で共演したロミー・シュナイダーとの長すぎた春を終わらせて、64年8月13日に結婚。9月にはナタリーとハネムーンをかねてアメリカへ渡り、10月1日に息子アントニーが生まれる。だが、ハリウッドとは肌が合わなかったのか、66年に帰国、フランス映画界に復帰する。ハリウッド行きは誤算だったが、帰国後の活躍は目ざましい。「冒険者たち」(67)で女性を挟んだ男同士の友情を生き生きと演じ、ジャン=ピエール・ベルヴィル監督の「サムライ」(67)では死のかげりを漂わせる禁欲的な美を見せ、フランス映画に返り咲く。この頃、68年10月1日、ボディ・ガード、ステファン・マルコヴィッチの殺人事件に際して重要参考人として取り調べを受け、俳優生命を失うほどの窮地に立たされるが危機を脱出。また、女優として活動しはじめたナタリーとの仲もうまくいかなくなり、69年2月14日に離婚。前後して「ジェフ」(69)の共演者ミレーユ・ダルクとの同棲生活に入る。困難がありながらも、69年に自らのプロダクション、アデル・プロダクションを設立して映画製作に進出したのを手始めに、73年にはヘリコプターによる輸送会社を設立、ボクシングのプロモートに手を伸ばすなど、実業界にも乗り出し、苦境を乗り越える。「真夜中のミラージュ」(84)でフランスのセザール賞主演男優賞を受賞。「危険なささやき」(81)では監督も務め、フランス映画界の地位を不動のものとした。彼がよく口にするコクトーの言葉“私は一つの仕事から次の事件へ休息する”忙しい毎日を過ごしていたが、2017年に俳優業を引退。長らくフランス映画界に多大な影響を与え、2024年8月18日永眠。

アラン・ドロンの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 旅する写真家 レイモン・ドゥパルドンの愛したフランス

    制作年: 2012
    フランスを代表する写真家レイモン・ドゥパルドンが倉庫に眠るアウトテイクをつないで制作したドキュメンタリー。彼の人生のハイライト集であると同時に、旅を通じて新しい自分と愛すべきものを発見する。2012年カンヌ国際映画祭、東京国際映画祭で上映。共同監督は、妻であり、ドゥパルドンの映像作品で製作・録音を担当してきたクロディーヌ・ヌーガレ。
  • ルキノ・ヴィスコンティの世界

    制作年: 1999
    イタリア映画界の至宝、ルキノ・ヴィスコンティ監督に迫るドキュメンタリー。数々の作品を作り上げていったヴィスコンティを、彼のルーツと幾多の名作をたどりながら、アラン・ドロンら出演俳優と本人へのインタビューを通して掘り下げていく。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・出演:カルロ・リッツアーニ 脚本:ルイジ・フィリッポ・ダミーコ 音楽:フランコ・マンニーノ 出演:ルキノ・ヴィスコンティ/マルチェロ・マストロヤンニ/アラン・ドロン/バート・ランカスター/ジャン・マレー
  • ハーフ・ア・チャンス

    制作年: 1998
    美しき娘のために体を張るふたりの初老の犯罪のプロの活躍を描く娯楽アクション。フランス二大俳優、アラン・ドロンとジャン=ポール・ベルモンドが「ボルサリーノ」(74)以来28年ぶりに再共演、ドロンが本作を最後に映画俳優として引退宣言を行ったことでも話題に。監督は「リディキュール」のパトリス・ルコントで、本格的なアクション作としては「スペシャリスト」(85)以来14年ぶりとなる。製作代表は「スペシャリスト」のクリスチャン・フェシュネール。脚本はブリュノ・タルドンの原案を基にルコント、「タンデム」のパトリック・ドゥヴォルフが執筆、「パトリス・ルコントの大喝采」のセルジュ・フリードマンが台詞を担当。撮影はスティーヴン・ポスター。音楽は「ラブetc.」のアレクサンドル・デズプラ。美術のイヴァン・モシオン、編集のジョエル・アッシュ、衣裳のアニー・ペリエ=フーロンはルコント作品の常連。共演は「エリザ」のヴァネッサ・パラディ、「ミナ」のエリック・デフォス、「ボーマルシェ フィガロの誕生」のミシェル・オーモンほか。
    70
  • リュミエールの子供たち

    制作年: 1995
    1895年の“映画誕生”(リュミエール兄弟のシネマトグラフの発表と公開上映)の100周年を祝い、過去一世紀に作られたフランス映画の代表作のべ307本から名場面を抜粋して作られたアンソロジー。監督は「めぐり逢う朝」のアラン・コルノー、「愛を弾く女」「夕なぎ」のクロード・ソーテ、「オディールの夏」「死への逃避行」のクロード・ミレールら現代フランス映画を代表する現役のベテラン監督3人に加え、テレビ・ジャーナリストのピエール・ビヤール、『ル・モンド』紙の映画担当オリヴィエ・バロ、テレビの映画番組のディレクター、ジャン・クロード・ロメール、そしてゴーモン・シネマテークのディレクターで無声映画復元の分野でフランスの第一人者としてマルセル・レルビエの「エル・ドラドオ」、ルイ・フイヤードの「ファントマ」「吸血ギャング団」「ジュデックス」などを復元したピエール・フィリップ、映画助監督のクリストフ・バラティエの合計9名。製作は「ロシュフォールの恋人たち」「ニュー・シネマ・パラダイス」の二枚目スターでコスタ・ガブラスの「Z」以来、プロデューサーとしても活躍が目ざましいジャック・ペラン。音楽は「シェルブールの雨傘」で知られる、「プレタポルテ」を手掛けたジャズと映画音楽の巨匠ミシェル・ルグラン。編集はイヴ・デシャン。音声はポール・ベルトー、編集イヴ・デシャンがそれぞれ担当。世界最初の映画スターと言われるパテ社のコメディのマックス・ランデールに始まり、アルレッティ、ジャン・ギャバン、アラン・ドロン、イヴ・モンタンら日本のファンにも馴染み深い大物からイレーネ・ジャコブ、ヴァネッサ・パラディらまでの古今の大スターに、ミシェル・シモン、ジャン=ルイ・バロー、ピエール・ルノワール、フランソワーズ・ロゼー、マルセル・ダリオ、ルイ・ジューヴェなどの名優たち、それに劇映画監督を世界で最初に名乗ったアリス・ギー・ブラシェに20世紀フランス映画・演劇界最大の巨人サッシャ・ギトリー、ジャン・ルノワールやフランソワ・トリュフォーなどの偉大な映画作家たちが次々と登場する賑やかさはまさに、映画100周年のお祝いにふさわしい。100年の記念とはいうものの構成は年代順ではなく、エンタテインメント志向で「歌」「ギャグ」「キス」といったコーナーや「レ・ミゼラブル」の6度にわたる映画化をまとめて見せるなどなど、テーマに沿って時代を自在に横断する編集が行われている。また「天井桟敷の人々」などの名作のアウトテイクやメイキング映像を見てくれるのは貴重。
  • 百一夜

    制作年: 1994
    映画発明百年を祝福するとともに、そのイメージと幻想の制度を挑発的に解体してみせる形而上学的コメディ。監督・脚本はヌーヴェルヴァーグ出身の女性映画作家でフィクションとドキュメンタリーの狭間で独特の映像表現を繰り広げる「ジャック・ドゥミーの少年期」のアニェス・ヴァルダ。製作会社はヴァルダのプロダクション、シネ・タマリスと、「魅せられて」「クラッシュ」など国際的に活躍する独立プロデューサー、ジェレミー・トーマスのレコーデッド・ピクチャーズ。製作総指揮はドミニク・ヴィニェ。撮影はエリック・ゴーティエ、美術はシール・ボアタールとセドリック・シモノー、編集はユーグ・ダルモア、録音はジャン=ピエール・デュレとアンリ・モレルがそれぞれ担当。衣裳はヴァルダの娘で、義父ジャック・ドゥミー監督作品で知られるロザリー・ヴァルダ。出演は映画百年の歴史がそのまま人格と化したシモン・シネマ氏に、仏映画第一世紀記念委員会委員長を務める名優ミシェル・ピコリ、その友人に「愛のめぐりあい」などののベテラン、マルチェロ・マストロヤンニ(96年死去)、ヴァルダとドゥミの子息マチュー・ドゥミー(「カンフー・マスター」)、「そして僕は恋をする」のエマニュエル・サランジェ。本作でヴァルダがオマージュを捧げている相手ルイス・ブニュエルの声(台詞は「記念行事に死を、忘却万歳!」)は、ブニュエル映画の常連で実際に巨匠の声態模写を特技にしている「ナサリン」のフランシスコ・ラバル。豪華なゲスト陣には、アヌーク・エーメ、ファニー・アルダン、ジャン=ポール・ベルモンド、死神役にロマーヌ・ボーランジェ、「冬の旅」でヴァルダと組み、ジャンヌ・ダルクに扮して登場するサンドリーヌ・ボネール、バス・ガイド役でジャン=クロード・ブリアリ、スター然とヘリコプターで登場するアラン・ドロン、豪勢でロマンチックな舟遊びを楽しむカトリーヌ・ドゥヌーヴとロバート・デ・ニーロ、ジェラール・ドパルデュー、ハリソン・フォード、ジーナ・ロロブリジダ、ジャンヌ・モローとハンナ・シグラが次々とシモン・シネマ氏を訪問する。またカメオ的な特別出演にはさらにサビーヌ・アゼマ、ジェーン・バーキン、アリエル・ドンバル、スティーヴン・ドーフ、アンドレア・フェレオル、レオナルド・ディカプリオ、ダリル・ハンナ、ジャン=ピエール・レオ、マーティン・シーン、ハリー・ディーン・スタントン、仏国際映画配給公社ユニフランス・インターナショナルの会長ダニエル・トスカン・デュ・プランティエらが顔を揃えている。さらにリュミエール兄弟の「列車の到着」に始まり、無声映画の傑作、トーキー古典時代を経て、現在に至る、映画百年の歴史を彩る様々な映画の抜粋映像が挿入される。
  • 弁護士デュナンの衝撃

    制作年: 1993
    『ボルサリーノ』のジャック・ドレー監督とアラン・ドロンが再びタッグを組んだクライムサスペンス。敏腕弁護士・デュナンは、両親殺しの容疑を掛けられた青年の弁護を引き受け、無罪判決を勝ち取った。しかし、デュナンは彼の無実を疑い始めていた…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:ジャック・ドレー 原作:ジル・ペロー 製作:アラン・サルド 撮影:ロベール・フレース 製作・脚本・出演:アラン・ドロン 出演:マニュエル・ブラン/ソフィー・ブルスタル/マキシム・ルロー