倍賞美津子 バイショウミツコ

  • 出身地:茨城県真壁郡大国の生まれ
  • 生年月日:1946/11/22

略歴 / Brief history

茨城県真壁郡大国村(現・茨城県桜川市)の生まれ。5歳上の姉が女優の倍賞千恵子。幼少時に東京都北区滝野川へ移り住み、1962年に松竹音楽舞踊学校へ入学。65年に松竹歌劇団(SKD)へ18期生として入団し、同年の舞台『秋の踊り』で新人賞を受賞して頭角を現す。67年、姉・千恵子と異母姉妹を演じた「純情二重奏」で映画デビュー。69年、五社英雄監督「人斬り」で勝新太郎演じる人斬り以蔵の馴染みの女郎を演じて、京都市民映画祭新人賞を受賞する。その後、松竹に入社して「喜劇・女は度胸」69を始めとする森﨑東監督が手がけた一連の喜劇でバイタリティあふれる女性を好演。一方で、ザ・ドリフターズやコント55号の主演映画にヒロインとして登場するなど、コメディエンヌとしても注目される。また「人生劇場」72を始めとする加藤泰監督による松竹の大作にも連続出演した。彼女が演技派として脚光を浴びたのが、79年の今村昌平監督「復讐するは我にあり」。緒形拳扮する殺人強盗犯の妻を演じ、夫が家出してもたくましく生きていく根源的な生命力を持つ女性を見事に表現して、ブルーリボン賞助演女優賞、日本アカデミー賞優秀助演女優賞などに輝いた。80年には、黒澤明監督「影武者」に武田信玄の側室役で出演。今村監督「ええじゃないか」81、加藤泰監督「炎のごとく」81、相米慎二監督「ションベンライダー」83などを経て、83年、今村監督のカンヌ国際映画祭グランプリ受賞作「楢山節考」、五社英雄監督「陽暉楼」の演技によって報知映画賞助演女優賞、日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞。85年には森﨑監督の「生きてるうちが花なのよ死んだらそれまでよ党宣言」では、それまで森﨑映画で彼女が演じてきたバイタリティあふれる女性像の集大成ともいうべき旅回りの踊り子に扮し、神代辰巳監督「恋文」では、余命幾許もない元恋人の想いを遂げてやろうとする夫の願いを汲み取って、身を引く妻を熱演した。同年の崔洋一監督「友よ、静かに瞑れ」の演技と合わせて、この年のキネマ旬報賞、毎日映画コンクール、報知映画賞、日本アカデミー賞と主演女優賞を総なめにした。その後は黒澤明監督「夢」90、新藤兼人監督「午後の遺言状」95などを経て、今村監督が再びカンヌでグランプリに輝いた「うなぎ」97と市川準監督「東京夜曲」97などの演技により、キネマ旬報賞、毎日映画コンクール、報知映画賞、日本アカデミー賞の助演女優賞を受賞する。さらには98年、「秘祭」「ラブ・レター」などの演技で日刊スポーツ映画大賞助演女優賞、2000年には平山秀幸監督「OUT」の演技で日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞するなど、日本映画界を代表する演技派としての地位を確立。その長年の貢献に対して02年に毎日映画コンクール田中絹代賞が贈られた。最近も今村監督の子息・天願大介が監督した「楢山節考」の後日談的色合いを持つ「デンデラ」11に89歳の老女役で出演し、常に日本映画の第一線で活躍している。テレビドラマではNHK大河ドラマ『春の坂道』71、『龍馬伝』10、連続テレビ小説『春よ、来い』94~95、『すずらん』99、ほか『あめりか物語』79、『八日目の蝉』10、TBS『顔で笑って』73~74、『3年B組金八先生』79、『源氏物語』80、日本テレビ『探偵物語』79~80、『悪女(わる)』92、『嘘でもいいから』93、『瑠璃の島』05、テレビ朝日『蒼き狼・成吉思汗の生涯』80、『お母さんの最後の一日』10、フジテレビ『ギフト』97、『東京タワー/オカンとボクと、時々、オトン』07、『ラスト・フレンズ』08など多数に出演。映画やテレビを通じてパワフルな女性像に独特の味を出してきた彼女だが、年齢とともに母親役が多くなった現在も、そのさばけたエネルギッシュな雰囲気で多くのファンを魅了している。私生活では71年にプロレスラーのアントニオ猪木と結婚したが、87年に離婚した。

倍賞美津子の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 52ヘルツのクジラたち

    制作年: 2024
    2021年の本屋大賞を受賞した町田そのこの同名小説を、「銀河鉄道の父」の成島出が映画化。傷を抱え、東京から海辺の街の一軒家に移り住んだ貴瑚。母親から虐待を受ける少年“ムシ”との出会いが、自分を救い出してくれたアンさんとの日々を呼び覚ます。出演は「市子」の杉咲花、「さんかく窓の外側は夜」の志尊淳、「エゴイスト」の宮沢氷魚。
  • 異動辞令は音楽隊!

    制作年: 2022
    「ミッドナイトスワン」の内田英治が、YouTubeで偶然目にした警察音楽隊のフラッシュモブ演奏の映像から着想を得たオリジナル脚本&監督作。犯人検挙には手段を選ばない警部補・成瀬司が、捜査の最前線から広報課内の<音楽隊>へ異動させられて、人生を見つめなおす涙と笑いのエンターテインメント。主人公の犯罪捜査一筋30年の鬼刑事・成瀬司を演じるのは阿部寛。同僚のトランペット奏者・来島春子役に清野菜名、捜査一課の部下・坂本祥太役に磯村勇斗、サックス奏者・北村裕司役に高杉真宙、警察音楽隊を目の敵にする県警本部長・五十嵐和夫役に光石研、成瀬の母・幸子役に倍賞美津子。主題歌は、Official髭男dismが書き下ろした「Choral A」。メンバーの楢崎誠がかつて島根県警察音楽隊でサックスを演奏していた縁もあり、作詞・作曲を担当した。
  • 護られなかった者たちへ

    制作年: 2021
    中山七里の新聞連載小説を瀬々敬久監督が映画化した社会派ミステリー。東日本大震災から10年目の仙台で、手足を縛られて餓死するという連続殺人事件が発生。被害者はみな人格者だったとの評判で犯人の動機すらつかめない。刑事の苫篠はある男に目を付ける。連続殺人事件の捜査線上に浮かび上がる主人公・利根を演じるのは、「8年越しの花嫁 奇跡の実話」以来の瀬々組となる佐藤健。過去に起こした事件で服役し、出所したばかりだが、なにかを思い詰めてている。そんな利根を追い詰める刑事・笘篠を演じるのは佐藤健と10年ぶりのタッグを組む阿部寛。緻密な捜査を重ねながらも決定的な証拠がつかめないまま、第三の事件の予感に焦りを感じる。なぜ、被害者は無残な殺され方をされねばならなかったのか。利根の過去には何があったのか。さまざまな想いが交錯する中、やがて事件の裏に隠された、切なくも衝撃の真実が明らかになっていく……。
  • 制作年: 2020
    中島みゆきの同名曲に着想を得て「菊とギロチン」の瀬々敬久監督が、菅田将暉&小松菜奈W主演で映画化。平成元年生まれの高橋漣と園田葵が13歳で出逢い、別れ、そして平成の終わりに再びめぐり逢うまでの18年間を、平成史の変遷と共に映し出す壮大な愛の物語。共演は「ザ・ファブル」の山本美月、「前田建設ファンタジー営業部」の高杉真宙、「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」の榮倉奈々。
    92
  • 母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。

    制作年: 2019
    宮川サトシによる自伝エッセイ漫画を「日日是好日」の大森立嗣監督が「愛しのアイリーン」の安田顕主演で映画化。平凡でユーモラスな宮川家の日常は、母が突然ガンを宣告されたことで変化していく。息子サトシは恋人・真里に励まされながら母のために奔走する。共演は、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の松下奈緒、「パンク侍、斬られて候」の村上淳、「孤狼の血」の石橋蓮司、「あやしい彼女」の倍賞美津子。脚本は大森立嗣。撮影を「日日是好日」の槇憲治、音楽を「俳優 亀岡拓次」の大友良英が務める。
    90
  • CINEMA FIGHTERS

    制作年: 2017
    EXILEが所属するLDH JAPANと別所哲也が代表を務めるショートショートフィルムフェスティバル&アジア、作詞家・小竹正人のコラボから生まれたオムニバス。EXILE TRIBEの楽曲にインスパイアされた物語を、河瀬直美ら6人が映像化。各作品にEXILE TRIBEのメンバーが主演するほか、山田孝之(「何者」)、桜庭ななみ(「マンハント」)、水崎綾女(「光」)、倍賞美津子(「あやしい彼女」)、鹿賀丈史(「相棒-劇場版IV-首都クライシス 人質は50万人!特命係 最後の決断」)らが共演。