二谷英明 ニタニヒデアキ

  • 出身地:京都府舞鶴市
  • 生年月日:1930年1月28日
  • 没年月日:2012年1月7日

略歴 / Brief history

長崎放送のアナウンサーを経て、第3期ニューフェイスに合格し、1956年日活に入社。同年の古川卓巳監督作「沖繩の民」で俳優デビュー。1957年の鈴木清順監督「浮草の宿」で主役に抜擢、以後日活の石原裕次郎、小林旭の主演映画での敵役などで活躍した。赤木圭一郎亡き後は、“ニュー・ダイヤモンド・ライン”の一翼として、“ダンプ・ガイ”の愛称のもと、「ろくでなし野郎」「散弾銃(シヨツトガン)の男」「追跡」「「野獣の門」(1961)、「兄貴」「黒いダイス」「拳銃は淋しい男の歌さ」(1962)、「午前零時の出獄」「アリバイ」(1963)、「噂の風来坊」「間諜(スパイ)中野学校・国籍のない男たち」「死にざまを見ろ」「殺られてたまるか」「夜霧の脱出」(1964)、「ギャングの肖像」(1965)に主演する。1971年に日活を退社しフリーとなる。テレビでは1977年に始まる『特捜最前線』での演技で人気を博す。「片翼だけの天使」(1986)「ドン松五郎の大冒険」(1987)ではプロデューサーも担当した。2012年1月7日肺炎のために死去。

二谷英明の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 桜の樹の下で

    制作年: 1989
    一人の男をめぐって繰りひろげられる母と娘の愛と葛藤を描く。渡辺淳一原作の同名小説の映画化で、脚本は「ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎完結篇」の那須真知子が執筆。監督は「姐御(1988)」の鷹森立一、撮影は「冬物語」の林淳一郎がそれぞれ担当。
    80
  • ドン松五郎の大冒険

    制作年: 1987
    人間の言葉をしゃべる犬・ドン松五郎とその息子・ジュニアが、人間社会で繰りひろげる冒険を描く。前作「ドン松五郎の生活」の続編ともいうべき作品で、井上ひさし原作の同名小説の映画化。脚本は「野ゆき山ゆき海べゆき」の山田信夫が執筆、監督は「激突!格闘技 四角いジャングル」の後藤秀司、撮影は「本場 ぢょしこうマニュアル 初恋微熱篇」の奥村正祐と、米原良次がそれぞれ担当。
  • 片翼だけの天使

    制作年: 1986
    離婚歴のある独身の中年作家と、韓国生まれで亭主持ちのソープランド嬢の純愛を描く。生島治郎原作の同名小説の映画化で、脚本は「瀬戸内少年野球団」の田村孟、監督は「愛・旅立ち」の舛田利雄、撮影は「刑事物語 くろしおの詩」の矢田行男がそれぞれ担当。主題歌は、秋野暢子(「HOLD ME 抱きしめて」)。
  • 想い出のアン

    制作年: 1984
    太平洋戦争に至るまでの五年間の、暗くきびしい時代を背景に、カナダ人医師の娘と日本人牧師の息子との幼い恋を描く。和田登原作の『青い目の星座』の映画化で、脚本は「翼は心につけて」の寺島アキ子と「太郎先生とわらしっ子」の渡辺由自の共同執筆。監督は「難病『再生不良性貧血症』と闘う 君はいま光のなかに」の吉田憲二、撮影は「巣立ちのとき 教育は死なず」の杉田安久利がそれぞれ担当。
  • はつ恋(1975)

    制作年: 1975
    16歳の少年が年上の女性に初めての愛を捧げるが、彼女は少年の父の愛人であった、というツルゲーネフの同名小説の翻訳映画化。脚本は重森孝子、監督は「がんばれ!若大将」の小谷承靖、撮影は「デルス・ウザーラ」の中井朝一がそれぞれ担当。
  • 華麗なる一族

    制作年: 1974
    富と権力獲得への手段として、華麗なる閨閥をはりめぐらす万俵一族を主役に、金融界の“聖域”銀行、背後で暗躍する政・財界の黒い欲望を描く。原作は山崎豊子の同名小説。脚本は「戦争と人間 完結篇」の山田信夫、監督も同作の山本薩夫、撮影は「朝やけの詩」の岡崎宏三がそれぞれ担当。