しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7886件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24938件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  • トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル」と双璧をなす、キアヌ・リーヴスの「ジョン・ウィック」シリーズ。トム61歳、キアヌ59歳。二人ともアラカンながら、全く年齢を感じさせないルックス、パッション、アクションと、恐れ入る。 さらに最新作「コンセクエンス」には、アジアが誇る大スター、ドニー・イェンと真田広之が参戦。彼らも60歳、63歳と、いったい映画界はどんな若さを保つ秘儀があるのか。その健在ぶりに、思わずにやりとする。アクションも年を重ねることに磨きがかかり、気品、そして色気を感じる見事なまでの男っぷり。彼らの戦いぶりを見ているだけで、思わず時間が経つのを忘れてしまう。 年を重ねて光る男たちのアクション美 実際、尺もシリーズ最長の2時49分。シリーズを増すごとにアクションはよりダイナミックに、より長くハードに。痛みを伴うキアヌ扮するジョン・ウィックの泥臭い死闘が延々と繰り広げられる。そこが本シリーズの醍醐味。アクションにこだわり抜いたキアヌとチャド・スタエルスキ監督は毎回、見せ場となる戦いを短く終わらせる気など毛頭ない。一体何人いるのかと思うほどの敵一人ひとりに躊躇なく何発もの弾丸を喰らわせ頭をぶち抜き、時には斧で頭をかち割りながら前へ前へと進んでいく。まさにウィックが通った後は死屍累々たる光景が広がっていく。 大切なものを奪われたジョン・ウィックの戦いは続く… 一度は足を洗い、平穏な生活を送っていたジョンが再び裏社会へと身を投じることになったのは最愛の妻から生きる希望にと贈られた子犬を、愛車を盗んだ強盗に殺されたからだった。数日の間に、大切なものを続けて奪われたジョンは、復讐のために立ち上がる。しかもその強盗がロシアン・マフィアのボスの息子だったことから、やがてジョン対マフィアの戦いへと発展する(「ジョン・ウィック」)。 なんとかマフィアを壊滅させたジョンだったが、安息の日は二度と戻らない。次はイタリアン・マフィアからの依頼を断った代償に、亡き妻との思い出が残る家をバズーカーで爆破される。挙句には、過去に交わした誓印の掟から逃れられず、結局ジョンは暗殺を引き受け遂行。だが、口封じのために再び多額の懸賞をかけられニューヨーク中の殺し屋に命を狙われてしまう。死闘の末、ジョンは組織の掟によって守られている聖域コンチネンタル・ホテルに逃げ込んだ男を殺害。禁忌を破って組織の男を殺したことから、世界中の殺し屋から命を狙われることになる(「ジョン・ウィック:チャプター2」)。 この暗殺命令を解いてもらおうと、ジョンは組織「主席連合」の上に立つ首長に会うためモロッコへ。妻との思い出を守るために生きようとするジョンは薬指を切り落とし、その指にはめていた結婚指輪を首長に指し出し再び組織に忠誠を誓う。その条件としてウィンストン殺害を命じられたジョンだったが、結局は拒絶。ウィンストンも支配人退任を固辞しホテルの聖域指定は解除、主席連合との戦いの場と化していく(「ジョン・ウィック:パラベラム」)。 そして最新作「コンセクエンス」は、支配人ウィンストンから銃弾を何発も受け、屋上から転落(!)したジョンが復活するところから物語は始まる。結局、ジョンは反逆した組織と対峙するしか道はなく、またもや茨の道を歩んでゆく。   シリーズを重ねるごとにヒット シリーズの世界興行収入は8876万ドル、1億7153万ドル、3億2170万ドル、4億2950万ドルと、回(章)を重ねるごとに記録更新。世界中から愛されたのは、銃撃戦とカンフーを融合したキレキレのガン・フー、人がバンバンはねられる車&バイクの超高速チェイス、モブ(集団)の中で行われる壮絶な銃撃戦といった、これまで見たことのない数々のアクション・シーンもさることながら、亡き妻への思い、立ち上がる不屈の精神と身体――チャド監督曰く、「ジョンは意志の強い男。不死身ではないが、1000回倒されても1001回立ち上がる」キャラクター設定もあるだろう。鉛筆1本で3人の暗殺者を殺し、必ず仕事を成し遂げることで名を挙げた伝説の殺し屋。多くを語らないが、愛犬への眼差しからも素のキアヌと同じく“いい奴”というのが滲み出る。 だからこそ、第1作のウィレム・デフォー扮するマーカスはじめ、第2作から登場するローレンス・フィッシュバーン扮するニューヨークの地下犯罪王キング、さらにはシリーズを通してコンチネンタル・ホテルの支配人ウィンストンとコンシェルジュのシャロンが力を貸すのだろう。そして、新作「コンセクエンス」では、真田広之扮する大阪コンチネンタル・ホテルの支配人シマヅが命を賭けて客人であるジョンを守り抜く。だが、ジョンとかかわった者は必ずその代償を払うことになる。 既に裏社会から引退していた、ドニー・イェン扮する盲目の殺し屋ケインもジョンとは旧知の仲だが、娘の命と引き換えにジョンの暗殺を請ける。「狼/男たちの挽歌・最終章」へのオマージュでもある教会でのシーンではジョンとケインが並び、対決を前に静かに語り合う最高のダンディズムに痺れまくった。     2時間強の特典映像がヤバすぎる そもそもケインは「座頭市」を彷彿とさせるキャラクター。そこに「燃えよドラゴン」のブルース・リーをイメージして黒いスーツに細い黒ネクタイを締めたルックを決めたのだという。ほかにも随所に、「ダーティハリー」「ブリット」「男たちの挽歌」「続・荒野の用心棒」など活劇エッセンスが随所にちりばめられている。 印象深いのは、マッチを吹き消して暗転、砂漠が広がる「アラビアのロレンス」や、夕陽をバックに3人の男たちの影を映した「続・夕陽のガンマン」など名シーンの再現。チャド監督のシネフィルぶり、アクション名作へのリスペクトがうかがえる。 「チャプター2」の時に来日したキアヌとチャド監督に取材する機会があったのだが、チャド監督は日本のアクション監督が監督したインディーズ作品にまで目を通し、キアヌに観るようにとアドバイスしていた。その飽くなきアクション映画への追求にも頭が下がる。 特典映像には、そんな名作へのオマージュを捧げたシーンの解説まであり、答え合わせをする気持ちで楽しめる。圧巻はやはりアクション・シーンのメイキング。チャド監督は「マトリックス」のアクション・コーディネーターとスタントダブルを務めただけあり、キアヌとの信頼関係は厚い。この二人を中心に、出演者、スタッフが嬉々として新たなアクション・シーンの造形にかかわっているのが微笑ましい。そこで完成したクライマックスの222段の階段落ちバトルは、アクション映画史に残る凄まじいシーンとなった。 さらにBlu-rayコレクターズ・エディションに収録される特典映像は主要キャストへのインタビューをはじめ、圧巻の美術、衣裳、撮影、そしてルーブル美術館やベルサイユ宮殿を使ったロケ地などに焦点を当てた解説など2時間強にも及ぶ充実ぶり。 シリーズの集大成ともなった第4作と、その舞台裏を凝縮した特典映像は掛け値なしで楽しめる、シリーズファン垂涎の内容となっている。この特典映像を何度も確認しながら、さらなる続編を期待。まだまだチャド監督とキアヌのアクション追求の旅は続くのでは、と確信する。 最後に、突然の退場劇に心底驚いたコンチネンタル・ホテルのコンシェルジュ、シャロン役のランス・レディックが公開直前に60歳で急逝。心よりご冥福をお祈りします。 文=岡﨑優子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=iSvAPDZsQTQ 「ジョン・ウィック:コンセクエンス」 ●リリース日:【レンタル】2024年2月2日 【セル】2024年2月21日 DVD&Blu-ray の詳細情報はこちら ●ジョン・ウィック:コンセクエンス クアドリロジー・エディション Blu-ray 【数量限定・8枚組】 価格:20,900円(税込) 【ディスク】<8枚> ★映像特典★ ・メイキング、予告編集、撮影風景、インタビューほか計149分 ★封入特典★ ・大判アートビジュアルポストカード、キャラクターステッカー封入 ★仕様特典★ ・特製デジパック&アウターケース ●ジョン・ウィック:コンセクエンス 4K ULTRA HD+Blu-ray 価格:9,460円(税込) 【ディスク】<3枚> ★映像特典★ ・メイキング、予告編集、撮影風景、インタビューほか計149分 ★封入特典★ ・キャラクターステッカー封入(初回限定) ★仕様特典★ ・アウターケース ●ジョン・ウィック:コンセクエンス Blu-ray コレクターズ・エディション【数量限定スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン】 価格:9,020円(税込) 【ディスク】<2枚> ★映像特典★ ・メイキング、予告編集、撮影風景、インタビューほか計149分 ★封入特典★ ・キャラクターステッカー封入 ★仕様特典★ ・スチールブック仕様・日本オリジナルデザイン ●ジョン・ウィック:コンセクエンス Blu-ray 価格:5,830円(税込) 【ディスク】<1枚> ★映像特典★ ・メイキング、予告編集ほか計32分 ★封入特典★ ・キャラクターステッカー封入(初回限定) ●ジョン・ウィック:コンセクエンス DVD 価格:4,620円(税込) 【ディスク】<1枚> ★映像特典★ ・メイキング、予告編集ほか計32分 ★封入特典★ ・キャラクターステッカー封入(初回限定) ●2023年/アメリカ/本編169分 ●監督:チャド・スタエルスキ ●出演:キアヌ・リーブス、ドニー・イェン、ビル・スカルスガルド、ローレンス・フィッシュバーン、真田広之ほか ●発売・販売元:ポニーキャニオン ®, TM & © 2024 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.
  • キネマ旬報ベスト・テン作品賞(日本映画第1位)、そして脚本賞受賞の「せかいのおきく」。同じく日本映画監督賞のヴィム・ヴェンダース「PERFECT DAYS」と、2023年度はつくづく“厠(かわや)の年”だった。人の営みに不可欠なモノなのに、映画の題材として真っ向から描くには文字通り“憚(はばか)り”だったものを、一気に噴出させたかのようで、気分スッキリである。 阪本順治監督初のオリジナル脚本による時代劇 阪本順治監督初のオリジナル脚本による時代劇で、30本目の節目作が“江戸の下肥(しもごえ)事情”なのは「誰も描かなかった」から、だそうだ。納得。江戸庶民のふん尿は肥料として農村で作物を育んでいた……サステナブルにして、バイオエコノミー。江戸時代は高度な循環型社会、という打ち出しに目から鱗の思い。方向性としては「人情紙風船」(1937)や「幕末太陽傳」(1957)あたりだそうだが、確かに時代劇史上初! 長屋住まいに身をやつす、声を失った武家娘・おきく(黒木華)と下肥買いの若者・矢亮と中次(池松壮亮、寛一郎)が、志を持って生きようとする。いわば“大江戸青春グラフィティ”的魅力も保持しつつ、白黒スタンダードから肝心な場面は一転、黄金色鮮やかな“総天然色”と化し、大いに匂い立つのがミソというか、何というか。 「おれたちがいなきゃ、江戸なんて糞まみれじゃねえか」 当初の題名はそのものズバリ「江戸のうんこ」だったそうな(笑)。黒木華さんをヒロインに迎えるにあたり、さすがにミもフタもないので、この題名に。“おきくのせかい”では狭く内向きとなろう。“せかいのおきく”としたことで、苛酷な境遇下でも大きく飛翔せんとする青春無限の可能性を忍ばせた。 “長屋もの”好きとしては、堆肥事情を中心とした克明な描写も見逃せない。冒頭での主人公たちが雨宿りする共同便所“外後架(そとごうか)”、長屋内の後架の扉は下半分しかなく、座っても顔が見えるほど。長雨が祟り、厠から屎尿(しにょう)があふれ、長屋の連中が右往左往するシーンは思わず微苦笑を誘う。おきくがまだ声を発していた頃「あたしだって、武家育ちの恥も外聞も捨てて、いまや、糞とか屁とか平気で言えるようになったのでございます」という科白が何ともオカシイ。あるいは、矢亮と中次がじゃれ合いながら「おれたちがいなきゃ、江戸なんて糞まみれじゃねえか」とヨタを吐くのも、その通り! と相槌を打ちたいほど。   すべての営みは自然を中心に循環してゆく――循環型社会を再考する 時代設定は江戸末期(1858~1861年)。監督の「侍同士よりも、庶民の姿に興味がある」との言葉に得心した。と、同時に空や木々、川や池、畦道や竹林の実景も実に印象に残る。撮影の笠松則通氏によると「これまで実景はあまり使わない監督が、今回は変わった」そうだ。これに対し「すべての営みは自然を中心に循環してゆくテーマだけに実景は今回大事だった」と監督は答えている。 往時は“御不浄”“汚穢(おわい)”とも呼ばれたモノにスポットを当て、青春の光と影とともに、かくも美しく前向きに捉え、循環型社会を再考する……“厠の年”に相応しい、素敵な青春・ふん尿譚。DVD特典として舞台挨拶集、インタビュー・メイキング、予告編&特別映像集も興趣を増し、再々度観たくなる! 文=秋本鉄次 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=MCcKdPxwhdA&list=TLGG9vNzKskWnTwyNDAxMjAyNA&t=4s 「せかいのおきく」 ●Blu-ray& DVD発売中 Blu-rayの詳細情報はこちら DVDの詳細情報はこちら ●Blu-ray 価格:6,050円(税込) 【ディスク】<1枚> ★映像特典★ ・舞台挨拶集(完成披露試写会、公開記念、"せかいのおやじ"ナイト)、ニューヨーク・アジアン映画祭2023、インタビュー&メイキング、予告編集、特別映像 (《せかいって何?篇》、《おかしな長屋⁉篇》) ★封入特典★ ・フォトブックレット(20P) ★仕様特典★ ・箔押しアウタースリーブ ●DVD 価格:4,730円(税込) 【ディスク】<1枚> ★映像特典★ ・劇場予告編 ●2023年/日本/本編89分 ●脚本・監督:阪本順治 ●出演:黒木華、寛一郎、池松壮亮、眞木蔵人、佐藤浩市、石橋蓮司 ほか ●発売・販売元:TCエンタテインメント © 2023 FANTASIA
  • 東学祭の名で知られる国内最大規模の学生映画祭〈東京学生映画祭〉。第35回となる今年も夏に開催され、作品募集が2月1日(木)に始まる。     全国の学生が作った映像作品を募り、コンペティション形式でグランプリを決める本映画祭。学生のみで企画・運営を行い、学生と映画界の架け橋となることを目的とする。 部門は実写長編、実写短編、アニメーションの3つ。応募の概要は以下の通り。   〈エントリーの期間・料金〉 一次エントリー:2/1(木)0:00〜3/9(土)23:59/1500円 二次エントリー:3/10(日)0:00〜3/31(日)23:59/2000円 〈規定〉 ・作品完成時に監督が学生(中学・高校・大学・大学院・短大・専門学校)であること ・過去に本映画祭に応募していない作品であること ・その他の詳細はこちら   〈第34回東京学生映画祭 ゲスト審査員・授賞監督のコメント〉 ゲスト審査員 清水崇監督 ここ数年…すっかり楽しみになり、毎年欠かさず足を運んでいる。 そこで「おや?」と気付いた。毎年連日、客席で全プログラムを鑑賞しているのは自分くらいだった……(焦・恥・苦笑)。 客席にいらっしゃるノミネート作品の関係者の皆さん、自分の関わる作品以外ももっと観るべきだ…と毎年感じていた。 ……そんな矢先、昨年は、運営側の学生さんから突然の連絡を受けた。 “予定していた審査委員長の巨匠監督に不都合が生じ、急遽の代役を頼みたい”との事だった。 「毎年客席に観に来ているのがバレていた…」「大大先輩の巨匠の代わり……」 いきなり降り掛かった2重のプレッシャー!!……だが、大好きな映画祭からの依頼だし、ホラーイメージばかりの僕なのに…と、光栄な想いもあったのでお引き受けさせてもらった。 思えば…過去2回の審査員以来、3回目だった。…そこで同じ審査員として、先輩:石井岳龍監督との久々の再会、大好きな映画『ひらいて』の首藤凛監督との出会いも嬉しかった。 そう、映画祭は出逢いの場でもある。しかも本映画祭では世代を越える。 若く勢いのあり余った若い作品群は勿論、多くの監督やスタッフ、俳優陣、関係各位との出逢いが待っている。 本映画祭から、これまで幾つの出逢いと繋がりをいただいただろうか? 今年もこの時期が来た!新しいセンスと世界観に期待! まずは…今夏も自作の制作時期と被らず、観に行けるかどうか?だが…… もし会場へ伺えたら……(ホラーばっかりの監督ですが)見かけたら、遠慮無く声かけてやってください! ゲスト審査員 石井岳龍監督 娯楽志向であれ、挑戦的なアート系であれ、観客がどのように感じるのかを充分に自覚していない、或いは作品の大切な部分の弱点を自覚しているのに直さずに応募された映画は、当然、物足りません。練られた事前準備や仕上げの粘りなどは、そのまま作品に反映されますし、物理的、技術的問題で望む表現が困難でも、大切な狙いを伝えたくて懸命に試行錯誤された代案がオリジナリティを生みます。映画はスタートしたら一方的に流れて終わる、そこに表現された全てを決して誤魔化せない、恐ろしくも暴力的な表現形態です。 ゲスト審査員 幸洋子監督 上手くできたか、人に気に入られるか、まとまっているか、よりも、思いっきり今の自分が作りたいものを作って欲しいです。失敗を恐れずに実験を楽しみながらのびのびとした気持ちで作れば、見た人にとっても新鮮な作品になるのだと思います。こう作らなければいけないという思い込みは無視して、自分なりのとっておきの表現を探して、発見、発明したいものですね! 実写長編部門グランプリ 河村陸監督 がく-せい【学生】①学問をしている人。 「学生」という区分が良いですね。 おそらく「教員映画祭」より「学生映画祭」のほうが面白いような気もします。 四年制に限らないのも良いですし、 映画学科に限らないのも良いですし、 ペン字講座の学生でも良いんですね。 色々な方面から集まる変な人たち。 その中に観客として加わるのも良いですし、 自分の作品を見てもらうのもオススメです。 アニメーション部門グランプリ はるおさき監督 作品を作っていると、孤独を感じながら自問自答し続け、答えの無い問題に苦しむ瞬間が必ず訪れます。 ですが作品が完成し誰かに見てもらえた時、言葉に出したことのない自分の悩みに共感してくれる人、考えた事のないアイデアを持つ人々に出会うことができます。 東学祭は、未知を未知として受け入れ、楽しんでくれる優しい人々に出会える場所だと思います。 孤独だと思って自らの内に篭り切ってしまう前に、作品を誰かに見せて、自分以外の存在や繋がりを感じてみるのもいいかもしれません。 実写短編部門グランプリ 中山響一監督 面白いとは何か、どうしたら観客は感動するのか…制作する際に一度は考えると思います。 大学4年次の作品。私は焦りから本作の脚本をなかなか書けないでいました。 悩んだ時は一度振り出しに戻って。あなたが一番伝えたい想いを映像にのせてください。 その想いは必ず伝わります。   東京学生映画祭サイト:https://tougakusai.jp
  •   2023年 第97回 キネマ旬報ベスト・テン 第1位作品&個人賞発表!   ■日本映画作品賞(日本映画ベスト・テン第1位) 「せかいのおきく」   ■外国映画作品賞(外国映画ベスト・テン第1位) 「TAR/ター」   ■文化映画作品賞(文化映画ベスト・テン第1位) 「キャメラを持った男たち-関東大震災を撮る-」   【個人賞】 ■日本映画監督賞  ヴィム・ヴェンダース  「PERFECT DAYS」 により   ■日本映画脚本賞  阪本順治  「せかいのおきく」により   ■外国映画監督賞  トッド・フィールド  「TAR/ター」により   ■主演女優賞  趣里  「ほかげ」により   ■主演男優賞  役所広司  「PERFECT DAYS」「ファミリア」「銀河鉄道の父」により   ■助演女優賞  二階堂ふみ  「月」により   ■助演男優賞  磯村勇斗 「月」「正欲」「渇水」「最後まで行く」「波紋」「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編-運命-」 「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編-決戦-」により   ■新人女優賞  アイナ・ジ・エンド  「キリエのうた」により   ■新人男優賞  塚尾桜雅  「ほかげ」により   ■読者選出日本映画監督賞  瑠東東一郎  「Gメン」により   ■読者選出外国映画監督賞  マーティン・スコセッシ  「キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン」により   ■読者賞  川本三郎  連載「映画を見ればわかること」により     どの選考委員がどの作品に、また、どの俳優に投票をしたのか? キネマ旬報ベスト・テン第2位以下の作品ランキングは? そのすべては2月5日(月)発売『キネマ旬報2月増刊 2023年キネマ旬報ベスト・テン発表号』に掲載しております。 ぜひお買い求めください!   「第97回キネマ旬報ベスト・テン」表彰式のLIVE配信はこちらから(チャンネル登録受付中)      
  •   裕福な夫婦が訪れたリゾート地のリ・トルカ島。そこには、観光客はどんな犯罪を犯しても、大金を払って自身のクローンを作れば、それを身代わりで処刑することで罪を免れられるというおぞましいルールが存在していた──。「アンチヴァイラル」「ポゼッサー」の鬼才ブランドン・クローネンバーグ監督が、「ターザン:REBORN」のアレクサンダー・スカルスガルドと「Pearl パール」のミア・ゴスの共演で放つスリラー「インフィニティ・プール」が、4月5日(金)より新宿ピカデリー、池袋HUMAXシネマズ、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国公開。デザイナーの石井勇一が手掛けたポスタービジュアルが解禁された。     共演は「タクシー運転手 ~約束は海を越えて~」のトーマス・クレッチマン、「月影の下で」のクレオパトラ・コールマン、「イヴ・サンローラン」監督のジャリル・レスペールなど。不可思議で恐ろしく、どこか可笑しくもあるクローネンバーグワールドを堪能したい。     Story スランプ中の作家ジェームズは、資産家の娘である妻のエムと共に、高級リゾート地の島を訪れる。そこでバカンスを楽しみながら、新たな小説のインスピレーションを得ようと考えていた。 そんな彼に話しかけてきたのは、大ファンだという女性ガビ。彼らは伴侶も合わせて会食し、意気投合して観光客は行かないよう警告されていた敷地外へドライブに出る。それが悪夢の始まりとも知らずに……。   「インフィニティ・プール」 監督・脚本:ブランドン・クローネンバーグ 製作:NEON 出演:アレクサンダー・スカルスガルド、ミア・ゴス、クレオパトラ・コールマン、トーマス・クレッチマン、ジャリル・レスペール 2023年/カナダ・クロアチア・ハンガリー合作/英語/118分/R18+/原題:Infinity Pool/日本語字幕:城誠子/配給:トランスフォーマー © 2022 Infinity (FFP) Movie Canada Inc., Infinity Squared KFT, Cetiri Film d.o.o. All Rights Reserved. 公式サイト:https://transformer.co.jp/m/infinitypool/