れから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「れから始まるもの」の作品 951件)

人物
「れから始まるもの」を人物名に含む検索結果 3033件)

記事
「れから始まるもの」の検索結果 50件)

  •   彼方まで白雪で覆われた山並。凍りつく風が吹きすさぶアルプス山脈西端のイタリア・フランス国境地帯。その厳寒地帯を一組の男女がテントもシュラフもない軽装備で決死の踏破を試みる。スノーモビルで二人を追うのはライフルを手にした地元自警団。女はフランス密入国を試みる難民だ。なぜ男女は真冬のアルプスを越えるのか。生きのびることはできるのか。劇場公開時、あまりにも寒々しい映像が観客を凍えさせたサスペンス「ホワイト・サバイバル 越境者たち」が1月8日(水)にレンタル開始となる。あなたも自宅でこの極寒をバーチャル体験してみないか。 偶然出会った男女vs過激自警団の人間狩り  白銀の雪世界を舞台にしたサスペンス、アクション映画には印象深いものが多い。コーエン兄弟の「ファーゴ」(96)を筆頭に、ジェレミー・レナー主演「ウインド・リバー」(17)などは、観ているだけで手足がかじかむ。白い映像そのものが“寒さの恐怖”を感じさせるのだ。 「ホワイト・サバイバル 越境者たち」もまた雪景色の中で展開するサスペンスだ。欧州アルプス西端の山岳地帯、積雪と寒風の中、軽装で山頂踏破を試みる男女の行動は見ているだけで震えが止まらなくなる。主人公・サミュエル(ドゥニ・メノーシェ)は、自身が運転する自動車事故で妻を失っている。その喪失感と自責の念から立ち直れず、弟の心配をよそに仕事を休職して、妻との楽しい思い出が残る山小屋に籠り、過去の記憶に溺れていた。そんなある日、誰もいないはずの山小屋で女性の侵入者チェレー(ザール・アミール・エブラヒミ)を発見する。チェレーはアフガニスタン難民の元教師で、同国のタリバン政権の迫害を逃れフランスを目指していた。 だが一帯はイタリア国境からフランスへ入国しようとする難民の通り道で、警察や自警団が厳しい警備態勢をとっていた。フランスまでの道案内を願う彼女を「面倒は御免だ」と一度は突き放したサミュエルだが、思い直し一緒に難民保護キャンプのある国境の町ブリアンソンを目指す。だが難民の拘束と追放を目的に“狩り”と称し追い回す地元民の過激な自警団がチェレーを発見、殺意をもって追跡してくる。彼女をかばうサミュエルも標的となり、安全なルートと思われる山頂越えを試みるが、スノーモビルで疾走する自警団は彼らに迫る。厳寒の高山地帯で、偶然に出逢った男女の命をかけた逃避行が続く──。 フィクションでは終わらない難民問題のリアル この映画には様々な要素が盛り込まれている。まず、妻を亡くし喪失感に沈む中年男の再生の物語。ドゥニ・メノーシェ演じるサミュエルはスタローンやセガールのような無敵のヒーローではなく、言ってみればただのオジサンだ。普通の男が対峙する突然のサバイバルは、中高年世代の観客に勇気を与え、感動と共感をもたらすだろう。 一方、難民のチェレーを演じるザール・アミール・エブラヒミは、2008年にフランスに亡命したイラン出身の女優だ。今も女性への差別と弾圧が続く国からの亡命者ゆえに、彼女が演じるムスリム女性の決死の行動は、背後に女性差別への批判がありリアルで説得力がある。 舞台となるアルプスのイタリア・フランス国境は、現実に中東や北アフリカからの難民が越境のため通過するルートとして知られ、伊・仏警備当局の検問と拘束は年々厳しくなり、“狩り(hunting)”呼ばれ非難されている。チェレーが南フランスの山間の町ブリアンソンを目指すのは、現実にそこにボランティアが運営する難民保護のための避難所があるからだ。しかし当局の締めつけにより避難所の運営は困難に直面しているという。難民の拘束・強制送還の非人道性を訴えている本作を、アムネスティ・インターナショナルは後援している。過激な極右的な自警団の存在も、現地にある現実の一断面だろう。この物語はけっしてフィクションではないのだ。 フランス映画の豊かな才能たちによる演技と演出 心を病んだ中年男サミュエルがなぜ命の危険を冒してまでチェレーを救おうとするのか。その理由は映画の終盤にさり気なく、意外な形で示される。強く納得すると共に涙を禁じ得ない感動的な演出だ。そこから失われた者からのメッセージという隠れたテーマが浮かび上がる。ならば前半部にも意図があるのでは……?と、最初から見返せるのがDVDの利点といえるだろう。 フランス映画に主演作も多く、クエンティン・タランティーノ監督「イングロリアス・バスターズ」(09)をはじめハリウッド作品にも顔を出す名優メノーシェについては詳しく語るまでもないだろう。チェレーを好演するザーラ・アミール・エブラヒミは2022年「聖地には蜘蛛が巣を張る」で衝撃的に登場、同年のカンヌ映画祭女優賞を獲得した新進女優で、2025年には五輪参加したイランの女性柔道コーチを演じ、初監督もした「TATAMI」の日本公開が控えている。監督のギヨーム・ルヌソンは33歳の俊英で、4作の短編を完成させた後、初長編の本作でローマ・インデペンデント映画祭(RIFF)の最優秀外国映画賞を受賞した。今後の活躍が期待される才能である。こうした新鮮な才能が集結した「ホワイト・サバイバル 越境者たち」。映画ファンなら絶対観ておくべき作品だ。 文=藤木TDC 制作=キネマ旬報社   https://youtu.be/v75Tl6UkTUA     「ホワイト・サバイバル 越境者たち」 ●1月8日(水)レンタルリリース ●2022年/フランス/94分 ●監督・脚本:ギョーム・ルヌソン ●製作:ピエール=ルイ・ガノン 脚本:クレマン・ペニー 撮影:ピエール・マジス・ラヴァル ●出演:ドゥニ・メノーシュ、ザーラ・アミール・エブラヒミ、ヴィクトール・デュボア、オスカー・コップ、ルカ・テラッチャーノ、ギヨーム・ポティエ ●発売・販売元:プルーク © LES FILMS VELVET – BAXTER FILMS – BNP PARIBAS PICTURES – 2022
  •   Vシネクスト「仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS/ホッパー1のはるやすみ」の完成披露舞台挨拶付上映会を、1月23日(木)に新宿バルト9で行うことが決定した(通常公開は2月21日より)。     舞台挨拶は1回目が17:55の回の上映後(全国の劇場での生中継あり)、2回目が20:00の回の上映前で、いずれもキャストの本島純政、藤林泰也、安倍乙、熊木陸斗、福田沙紀および山口恭平監督が登壇する予定。ぜひチェックしたい。   https://www.youtube.com/watch?v=xSrahL1c82U   「仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS」Story 富良洲高校を卒業する日を迎えた宝太郎や九堂りんねたち。ここから新たな道を歩むはずだったが、突如として発生したタイムループを抜け出せなくなる。状況を把握しているのは、なぜか黒鋼スパナただひとり。現象を操っているのは未知のケミーなのか? やがて宝太郎たちが知る、驚きの真相とは?   © 2025 石森プロ・ADK EM・バンダイ・東映ビデオ・東映 © 2023 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 配給:東映ビデオ ▶︎ 「仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS」、ケミーにフォーカスした併映短編とゲストキャスト発表 ▶︎ 「仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS」新フォーム〈仮面ライダーヴァルバラドGT〉解禁、最強の敵ウロボロスの声は杉田智和が担当 ▶︎ タイムループを抜け出せ!「仮面ライダーガッチャード GRADUATIONS」情報満載の本予告編が解禁
  • 放送20周年を迎えたバラエティ番組『逃走中』を映画化した「逃走中 THE MOVIE」。1月8日(水)にリリースされるBlu-ray&DVDのスペシャル・エディションでは、メインキャストの川西拓実、木全翔也、金城碧海(以上JO1)、佐藤大樹、中島颯太、瀬口黎弥(以上FANTASTICS)によるオーディオ・コメンタリーが楽しめる。その内容および収録を終えたメンバーのコメントが公開された。     映画冒頭のHIKAKINがワイルドハンターに消滅させられるシーンでは、「CGじゃなくて本当にやりましたからね」とジョークを飛ばす中島に「すごいな」と木全が返し、メンバーは笑い合う。 学生時代の陸上競技シーンの撮影日はとにかく寒く、“セミの声を聞くと暖かく感じるから”との理由で瀬口がスマホでセミの鳴き声を流していた、というエピソードも。「病は気からって言うから」と自信満々の瀬口に、佐藤は「病ではないから」と突っ込む。 いよいよ劇中で〈逃走中〉がスタートし、久保田かずのぶ(とろサーモン)やハリー杉山ら多数のゲストが登場すると、金城は「人が多くて、みんなサポーターをつけてるじゃないですか。後ろのほうの人を見ると、マスクで代用しているんですよ」と裏話を披露する。 黒スーツ×サングラスのハンターが大量放出されると、木全が「シンプルかつインパクトに残るビジュアルを最初に考えた人がすごい」と感嘆。すると中島は「20年前、俺も思ってたからな」と、自分も同様に思いついていたことを真面目なトーンで語り出す。佐藤に「4歳のときに?」と問い詰められるも、「被っただけ」と持論を貫徹。 「もし自分がデスゲームに参加して、最後まで残ったら、世界を救うための“リセットボタン”と“賞金ボタン”のどちらを押す?」という究極の問いで沸く一幕も。佐藤、川西らが「リセット」を選ぶ一方で、「迷いなくお金を押しますね」と答える者も現れる……。 「演じてみたい他のキャラクター」の発表では、木全と瀬口でカメーリア役(内田慈)の取り合いになり、「オーディションしますか?」とヒートアップ。大和も人気を集めるが、大和役だった川西が演じてみたいのは「カイ(川原瑛都)」とのこと。メンバーはその理由に納得しつつ、川原との思い出を語る。 さらに佐藤は「両親が2人で映画館へ行ってくれた」と明かし、来場者プレゼントのスペシャルカードでどのキャラクターを引き当てたか、などプライベートトークを展開。その他、リレーシーンでのバトンパス秘話、生贄ゲームの裏側、一番しんどかったシーンなどが紹介され、瀬口演じる西園寺陸の口グセ「マジか!」「マジで!」をカウントするオリジナルゲームで盛り上がる。     オーディオ・コメンタリーの収録を終え、川西は「こうやって6人で観たのは初めてだったので、すごく楽しかったですね」と笑顔。6人での本編撮影が2日間だけだったこともあり、佐藤は「今日初めて聞いた話もたくさんあったので、いち視聴者としても楽しめました」と充実感を滲ませる。 普段から映画を観ながら喋るのが好きだという木全は「みんなで映画を楽しく観られただけで本当に幸せです」としみじみ。中島は「みんなでボケツッコミができるのもこの6人ならではなので、仲の良さが見せられたかなと思います」と満足げだ。 瀬口は「みんなからそのシーンの意味やメッセージを聞いて、3回、4回って、さらに見たいなと思いましたし、シンプルに『逃走中』の迫力がすごくて、やっぱり面白いなと思いました」と映画に太鼓判を押す。金城も「たくさんのキャストの方を含め、大きな規模で上映できたことを誇りに思います」と改めて感謝した。 Blu-ray&DVDの見どころとして「メイキング映像」を挙げた佐藤は、「カメラマンの方が、本読みやリハーサル、本当に全部の現場に帯同してくれて。ときにはカメラを渡されて『みなさんだけの空間をみなさんで撮ってください』みたいなこともあったので、ここでしか見られない豪華な映像になっていると思います!」とアピール。金城も「翔也が撮る直前までふざけている場面とか(笑)、NGシーンも入っていると思うので、僕自身、観るのが楽しみですね」と声を弾ませる。 川西は「何回でも観られるのがBlu-ray&DVDの魅力。劇中で『逃走中』が始まる直前のシーンには、1回観ただけではわからないくらい、有名な方がたくさんいらっしゃるんです。コメンタリーを聞いて何度も観れば、ほかにもいろいろな面白さに気づけると思う」と楽しみ方を提案。 木全は「みんなが素で喋っている感じを楽しんでいただけると思います」とコメンタリーを総括し、「個人的に、嫌な役を演じている人の“素の姿”を見るとほっこりするタイプなので、ぜひ別の姿を楽しんでいただけたら」と、ギャップへの注目を促す。 中島は「僕らのセリフもそうだし、カイくんの言葉にも人の糧になるような名言がたくさんあるので、疲れたときや不安なときに『この言葉が好きだな』と思うシーンを見返すのもいいなと。元気をもらえるシーンがいくつもあるのは、すごく素敵なことだなと思いますね」とにっこり。 最後に瀬口が「Blu-ray&DVDになるということは、一生この地球上に残るということなので、歴代の子どもたちにずっと見続けてもらって、みんなのヒーローになっていけたらいいなって。だから、みなさんのお子さんにも、ぜひバトンのように渡し続けていただけたらと思います!」と呼びかけると、全員から「お~っ!」と拍手が上がった。 Blu-ray&DVDスペシャル・エディションには、オーディオ・コメンタリーのほかにメイキング映像、イベント映像、キャラクターPV集なども収録。ぜひ満喫したい。   Blu-ray&DVDの詳細はこちら © 2024 フジテレビジョン 東映 FNS27社
  •   青年と祖母との深い愛情を描き、本国タイで2024年最大のオープニング成績を記録するなど大ヒット、さらに第97回アカデミー賞国際長編部門でタイ代表としてショートリストに選ばれた「Lahn Mah」(原題)が、6月13日(金)より新宿ピカデリーほか全国で公開される。邦題がまだ入っていない日本版ビジュアルが到着した。(※中央に邦題が配置される予定)     なお近年の洋画興行の不振に対する打開策として、観客参加型の邦題決定試写会を1月22日(水)にアキバシアターで行うことも発表された。観賞後のアンケート結果をもとに、邦題が決まる。 【応募方法】 1.「Lahn Mah」(原題)の公式X(@how2makejp)をフォロー 2.公式Xの固定ポストをリポストの上、応募フォームに必要事項を記入 ※締切は1月15日(水)23:59   「Lahn Mah」(原題) 監督・脚本:パット・ブーンニティパット 脚本:トサポン・ティップティンナコーン 製作:ワンリディー・ポンシティサック、ジラ・マリクン 音楽:ジャイテープ・ラールンジャイ 撮影:ブニャヌッチ・クライントン 編集:タラマット・スメートスパチョーク 出演:プッティポン・アッサラッタナクン、ウシャ・セアムクン、サンヤ・クナコーン、サリンラット・トーマット、ポンサトーン・ジョンウィラート、トンタワン・タンティウェーチャクン 2024年/125分/タイ/カラー/5.1ch/1.85:1 原題:Lahn Mah 英題:How to make millions before Grandma dies 日本語字幕:小河恵理 後援:タイ政府観光庁 配給:アンプラグド ©2024 GDH 559 CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED
  •   トニー・レオンとアンディ・ラウが「インファナル・アフェア」シリーズ以来20年ぶりに共演。1980年代の香港を舞台に凄腕詐欺師と執念深い捜査官との攻防を描き、香港興収ランキング5週連続第1位を獲得、第42回香港電影金像獎で主演男優賞(トニー・レオン)など最多6部門を受賞した「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」が、1月24日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開される。トニー・レオン演じる詐欺師が株価爆上げで狂喜乱舞するシーンの映像が到着した。     イギリスの植民地支配が終わりに近づく香港。身ひとつで入国した野心家のチン・ヤッイン(トニー・レオン)は、違法取引を重ねて実業界での足場を築いていく。そして80年代の株式市場ブームに乗り、資産100億ドルの嘉文(カーマン)世紀グループを立ち上げて時代の寵児に。一方で汚職対策独立委員会(ICAC)のエリート捜査官ラウ・カイユン(アンディ・ラウ)は、チンを調べ始めるが……。   https://www.youtube.com/watch?v=vsy749n69Nw   到着した映像は、香港最大手銀行の御曹司に対してチンが、“ゴールデン・ヒル・ハウス”こと金山大廈(ガムサンタイガ)の売買を持ちかけるシーンから始まる。やがて目論見通り、金山大廈を所有する嘉文世紀グループの株価は急騰。ボーイズ・タウン・ギャングの『君の瞳に恋してる(Can't Take My Eyes Off You)』をバックに、上り詰めるチンを捉えていく──。ラウとの駆け引きの行方やいかに? 衝撃の物語を見届けたい。   「ゴールドフィンガー 巨大金融詐欺事件」 監督・脚本:フェリックス・チョン プロデューサー:ロナルド・ウォン エグゼクティブ・プロデューサー:アルバート・ヤン、ジェン・ジーハオ、アレックス・ヤン 出演:トニー・レオン、アンディ・ラウ、シャーリーン・チョイ、サイモン・ヤム、カルロス・チェン、マイケル・ニン、フィリップ・キョン、アレックス・フォン、タイ・ボー、チン・ガーロウ 2023年/香港・中国/カラー/シネマスコープ/5.1ch/126分/G 原題:金手指 英題:The Goldfinger 字幕翻訳:神部明世 提供:カルチュア・エンタテインメント、博報堂DYミュージック&ピクチャーズ 配給:カルチュア・パブリッシャーズ 宣伝:スキップ ©2023 Emperor Film Production Company Limited All Rights Reserved 公式サイト:https://www.culture-pub.jp/goldfinger