検索結果

作品情報
検索条件なし 531件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373552件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   独学で制作した短編アニメーション「MAHOROBA」(2021)で注目された鈴木竜也監督が、初長編として、《誰にも本当の名前を呼ばれることの無かった男》の波乱に満ちた100年の生涯を描いた「無名の人生」が、5月16日(金)より新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。     仙台の団地に暮らすいじめられっ子の主人公が、転校生との出会いをきっかけに父親の背中を追ってアイドルを目指し、図らずも成り上がっていくさまを紡ぐ本作。全10章には主人公の蔑称や源氏名といった《別名》がそれぞれ冠され、タッチや色彩も章ごとに変化。背景には高齢ドライバーや芸能界の闇、若年層の不詳の死、戦争など現代人が直面する数々の問題をちりばめる。《誰にも本当の名前を呼ばれることの無かった男》が最後に直面する、誰も見たことのない景色とは──。 「音楽」(2019)の岩井澤健治監督がプロデューサーを務め、鈴木監督たっての希望でラッパーのACE COOLが主人公の声を担当。3月中旬には新宿武蔵野館で先行上映会が行われる。変幻自在の個人制作アニメーションに注目したい。   https://www.youtube.com/watch?v=aEKyYTL8ptI   〈コメント〉 まさか、実家で1人で描いてた映画にACE COOLさんが声を当ててくださるとは。 まさか、通っていた武蔵野館さんで自分の作品をがっつり上映していただけるとは。 でもその「まさか」を起こしたくて、スクリーンへの夢と野望をハチマキみたいに巻きつけながらブッ描いた93分。僕は絵が特別うまいわけでもないし、アニメの技術にもあまり自信はありません。がしかし、100人かかっても作れない内容と、1000人観ても予想できない結末を描けたという、度を超えた自尊心があります。とにかく多くの方に観に来ていただきたい一心です。どうか、よろしくお願いします。 ──鈴木竜也(監督・原案・作画監督・美術監督・撮影監督・色彩設計・キャラクターデザイン・音楽・編集) この度、主人公の声を演じさせていただきました。 私自身、普段ミュージシャンとして活動をしているのでこの映画のお話をいただいた時は大変驚き、声優初挑戦の私に主役が務まるのかという不安もありました。ですがある日鈴木監督本人からメールで熱いメッセージをいただき、飛び込んでみようと決心しました。 鈴木監督のアニメーションや独特のペースで展開される物語は日本のアニメ作品ではあまり見たことのない感覚でした。鑑賞後お客さんがどのような感想を持つのか、この作品に関わった一人として今から楽しみです。 ──ACE COOL(主演) 「無名の人生」は鈴木監督の人生と想像を凝縮してドリップされた これ以上ない濃度で作られた壮大でミニマムな映画です。 至極個人で作る究極の創造性の行き着く先を 是非とも劇場で体感していただけますと幸いです。 ──岩井澤健治(プロデューサー) 「音楽」で共闘し想像を遥かに超える事跡を残して下さり、 以来絶大な信頼を寄せているお二人である、 岩井澤監督と宣伝プロデューサーの平井さんから「こんな逸材が居る」と、 鈴木竜也さんと「無名の人生」をご紹介いただきました。 この段階でほぼ即決でしたが、未完成版を拝見し、成程その画のタッチや物語の独創性に触れたことでより確信しました。 きっと多くの方がまだ触れられたことのない、未開拓のジャンルの作品だと思うので、どんな風にお客様に受け止めていただけるか、今からとても楽しみです。 ──西島新(新宿武蔵野館 番組編成担当)     「無名の人生」 監督・原案・作画監督・美術監督・撮影監督・色彩設計・キャラクターデザイン・音楽・編集:鈴木竜也 声の出演:ACE COOL プロデューサー:岩井澤健治 配給:ロックンロール・マウンテン 配給協力:インターフィルム 2024年/日本/カラー/93分/2.35:1/5.1ch/DCP ©鈴木竜也 公式サイト:https://mumei-no-jinsei.jp
  •   連続狙撃事件の容疑者は、エレガントな億万長者だった。果たして“上級国民”は裁かれるのか──。オーストリアの鬼才デュオ、ダニエル・ヘースルとユリア・ニーマンが資本主義の終末的世界をシニカルに描いた「我来たり、我見たり、我勝利せり」が、6月6日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿武蔵野館ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     億万長者となり、家族と共に満たされた日々を送る起業家のアモン・マイナート。趣味は狩りだが、標的は動物ではなく、何ヵ月も無差別に人を撃ち殺してきた。“上級国民”の彼を止められるものは何もなく、その傍若無人な振る舞いに娘のポーラも感化されている。やがて彼女は、父と“狩り”に行きたいと言い出すが……。 「パラダイス」3部作のウルリヒ・ザイドルが製作を務め、2024年サンダンス映画祭とミュンヘン映画祭に出品されて話題に。「ユーモアは危険な時にこそ最高に力を発揮する」という監督の思念が表出した、目が離せない問題作だ。   https://www.youtube.com/watch?v=AtK7ZOBwfUA   「我来たり、我見たり、我勝利せり」 監督:ダニエル・ヘースル、ユリア・ニーマン 製作:ウルリヒ・ザイドル 出演:オリヴィア・ゴシュラー、ウルシーナ・ラルデ、ローレンス・ルップ、マルクス・シュラインツァー、ゾーイ・シュトラウプ 2024年/オーストリア映画/ドイツ語/86分/カラー/5.1ch/スコープサイズ/PG12 原題:Veni Vidi Vici 字幕翻訳:吉川美奈子 後援:オーストリア文化フォーラム東京 配給:ハーク 配給協力:フリック ©2024 Ulrich Seidl Filmproduktion GmbH 公式サイト:www.hark3.com/vvv
  •   1990年代にニュー・クィア・シネマのムーブメントを牽引したグレッグ・アラキ監督が、2004年に発表した傷ついた少年たちの物語「ミステリアス・スキン」が日本劇場初公開。4月25日(金)より渋谷ホワイト シネクイントほか全国で上映される。ポスタービジュアルと予告編が到着した。     1981年の夏、カンザス州の田舎町ハッチンソン。リトルリーグでプレイしていた8歳のブライアンとニールは、小児性愛者であるコーチに人生を狂わされる。性被害のショックで記憶を失ったブライアンは、やがてその原因を、自分が宇宙人に誘拐されたせいだと思い込む。一方でコーチとの間にあったのは《愛》だと信じるニールは、コーチの影を追って年上の男たちに身体を売りながら生きる道を選んだ。 《空白の記憶》から10年。真実を取り戻そうとするブライアンの夢に、繰り返し一人の少年が現れる。そしてその正体がニールだと判明するが、彼はすでにニューヨークへ旅立っていた──。   https://www.youtube.com/watch?v=my_rjQ3Z8_Q   ニールを演じるのは当時23歳でブレイク前のジョセフ・ゴードン=レヴィット(「スノーデン」「(500)日のサマー」)。ブライアン役は現在は映画監督として活躍するブラディ・コーベット(「ブルータリスト」「シークレット・オブ・モンスター」)。さらに『ゴシップガール』のミシェル・トラクテンバーグ、『24 -TWENTY FOUR-』のメアリー・リン・ライスカブ、「リービング・ラスベガス」のエリザベス・シューが出演する。 原作はスコット・ハイムが実体験をもとに著した小説で、劇中歌にはシガー・ロスの『Samskeyti』を使用。劇伴はアンビエント・ミュージックの巨匠ハロルド・バッド、ならびにコクトー・ツインズのメンバーとして知られるロビン・ガスリーが手掛ける。さらにスロウダイヴ、カーヴ、ライドなどのシューゲイザー・サウンドが彩りを添える。 映画は第61回ヴェネチア国際映画祭でプレミアを迎え、トロント、サンダンス、ロッテルダムといった映画祭でも上映。ショッキングな体験を“思い出せない”ブライアンと“忘れられない”ニール。対照的な二人の行く末を見届けたい。     グレッグ・アラキ監督コメント 人生のうち、何年かを費やして映画にしたいと思えるほどの情熱と興奮を覚えたのは、この作品に出会ったときだけでした。ずっと起きてきたのに決して語られることのなかった関係性や出来事が露になり、読者は心をかき乱されつつも惹きつけられてしまいます。もし映画化でこうした極めて不穏な場面に背を向けてしまうのであれば作る意味がないと思いました。それでは原作の持つ特別な力や、心を引き裂くような衝撃が失われてしまうからです。この物語は人々に気づきをもたらす、語られるべき話であり、それを途中で目をそらせない“映画”という形で見るのは強烈な体験になるでしょう。私としては、「ミステリアス・スキン」が観た人に変化を起こし、タブーへの沈黙を破るきっかけになることを願います。本作のエンディングには、個人的に魔法のようなものを感じます。光と影が絶妙な塩梅で共存していると感じるんです。嘘くさいハッピーエンドではありませんが、完全に絶望しかないわけでもなく、一筋の希望が見えます。観たあとには、私が真に望んだのはどちらなのかという疑問が残るでしょう。     「ミステリアス・スキン」 出演:ブラディ・コーベット、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ミシェル・トラクテンバーグ、ジェフリー・リコン、ビル・セイジ、メアリー・リン・ライスカブ、エリザベス・シュー 監督・脚本:グレッグ・アラキ 原作:スコット・ハイム『謎めいた肌』(ハーパー・コリンズジャパン刊) 製作総指揮:マイケル・J・ワーナー、ヴァウター・バレンドレクト 製作:メアリー・ジェーン・スカルスキー、ジェフリー・レヴィ=ヒント、グレッグ・アラキ 撮影監督:スティーヴ・ゲイナー(ASC) プロダクションデザイン:デヴォラ・ハーバート 衣装デザイン:アリックス・へスター 音楽:ハロルド・バッド、ロビン・ガスリー 音楽監修:ハワード・パー 製作会社:アンチドート・フィルムズ、デスパレート・ピクチャーズ 2004年/105分/アメリカ/英語/アメリカンビスタ/5.1ch/R15+ 原題:Mysterious Skin 字幕翻訳:安本熙生 配給・宣伝:SUNDAE ©MMIV Mysterious Films, LLC 公式サイト:https://sundae-films.com/mysterious-skin
  •   世界で注目されるアルゼンチンの映画コレクティブ〈エル・パンペロ・シネ〉。その中心メンバーであるラウラ・シタレラ監督が紡いだ4時間超の変幻自在な迷宮ミステリー「トレンケ・ラウケン」が、4月26日(土)よりユーロスペース、下高井戸シネマほか全国で順次公開される。ビジュアルと予告編が到着した。     アルゼンチンの片田舎であるトレンケ・ラウケンで、植物学者のラウラが失踪。取り残された二人の男──恋人のラファエルと同僚のエセキエル──は、行方を追って町や平原を彷徨う。彼女はなぜ消えたのか、土地に何が眠っているのか。やがて物語は多方向へ広がり、謎が謎を呼び、秘密は秘密として輝き始める──。   https://www.youtube.com/watch?v=kgzaDdLtvcc   ボルヘス&ボラーニョ的な迷宮譚にして娯楽作であり、探偵もの、メロドラマ、クィア、フェミニズム、SFなどジャンルを越境しながら観る者を未知の境地へ誘う本作。第79回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門で上映され、2023年カイエ・デュ・シネマ誌年間ベストテンでは第1位に。昨年末に下高井戸シネマで行われた4日間限定上映は全回満席で、このたび満を持しての全国公開となる。 なお予告編は、東京フィルメックス上映作「ユリシーズ」の新鋭・宇和川輝監督が担当。「トレンケ・ラウケン」公開記念として、ラウラ・シタレラ監督作の特集上映も決定した。続報を待ちたい。     「トレンケ・ラウケン」 監督・脚本:ラウラ・シタレラ 製作:エル・パンペロ・シネ 出演:ラウラ・パレーデス、エセキエル・ピエリ アルゼンチン、ドイツ/2022年/スペイン語/DCP/Part1:128分、Part2:132分 原題:Trenque Lauquen 配給:トーデスフィルム、ユーロスペース 公式サイト:http://trenquelauquen.eurospace.co.jp/
  • [caption id="attachment_47248" align="aligncenter" width="1024"] 「パラサイト 半地下の家族」[/caption] 3月のBS松竹東急には、世界が認めたアジアの映画人の代表作が登場する。今年のアカデミー賞は、日本人監督の3作品がノミネートされ、3月2日(現地時間)に行われる授賞式での結果が楽しみだ。これに合わせて過去のアカデミー賞作品を特集。古くは脚本賞の「狼たちの午後」(75)や撮影賞などを受賞した「未知との遭遇」(77)のファイナル・カット版、作品賞受賞作では「ドライビング MISS デイジー」(89)、「ムーンライト」(16)などが放送されるが、ここでは非英語作品として初めて作品賞に輝き、監督賞(ポン・ジュノ)、脚本賞、国際長篇映画賞の4部門を受賞した韓国映画「パラサイト 半地下の家族」(19)に注目したい。ソン・ガンホ演じる父親を中心に、半地下の部屋に住む貧乏な家族が、高級住宅地で暮らす一家の生活に入り込んでいく、ブラックユーモアに彩られたスリラーである。韓国の格差社会の実情を織り込みながら、ホームドラマとしても見応えのある作品で、第72回カンヌ国際映画祭でもパルム・ドールを受賞。ポン・ジュノ監督の作家性はもちろん、韓国映画の質の高さを見せつけた一本だ。   [caption id="attachment_47249" align="aligncenter" width="1024"] 「こんにちは、母さん」[/caption] アカデミー賞では今回放送される「たそがれ清兵衛」(02)が外国語映画賞にノミネートされたことがある、日本映画を代表する巨匠・山田洋次監督。その彼の最新作「こんにちは、母さん」(23)が登場する。これは永井愛の戯曲を原作に、向島で足袋屋を営む吉永小百合の母親と、大手企業に勤める大泉洋の息子、おばあちゃんと仲がいい孫娘の永野芽郁という、3世代が織りなすホームコメディ。仕事でストレスを抱える大泉が、今は独身の母親が恋にときめいていると知ってやきもきするさまが面白い。彼と軽妙なセリフのやり取りをする、吉永のコメディエンヌぶりも見どころだ。一方では第二次世界大戦の東京大空襲で多大な被害にあった、向島の歴史も背景に刻んであるのが山田監督らしい視点。91歳にして90本目の監督作だが、その語り口で観る者を惹きつける演出はさすがだ。今回は山田監督の作品も特集されるが、中でも中島京子の直木賞受賞作を映画化した「小さいおうち」(14)はお勧め。ある都会の一家の複雑に交錯する男女の恋心を、その家の女中タキの目から見つめている。純朴なヒロイン・タキの若い頃を演じた黒木華は、この演技でベルリン国際映画祭最優秀女優賞(銀熊賞)に輝いた。他にも差別への怒りが込められた傑作「馬鹿が戦車でやってくる」(64)や「息子」(91)、「東京家族」(13)などの山田作品が放送される。   [caption id="attachment_47250" align="aligncenter" width="1024"] 「ヴァイブレータ」[/caption] 黒木華と同じくベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を受賞したのが寺島しのぶ。受賞作の「キャタピラー」(10)ではないが、今回は彼女の代表作「ヴァイブレータ」(03)が登場する。アルコール依存症の女性ルポライターと、長距離トラック運転手の行きずりの愛を描いた廣木隆一監督のロードムービーだ。性的にも生々しい存在感が際立つ寺島しのぶは、同年の「赤目四十八瀧心中未遂」(03)とこの映画によって、新進女優として注目された。その最も勢いのある演技を、ぜひ多くの人に観てほしい。 文=金澤誠 制作=キネマ旬報社(「キネマ旬報」2025年3月号より転載)   BS松竹東急 BS260ch/全国無料放送のBSチャンネル ※よる8銀座シネマは『一番身近な映画館』、土曜ゴールデンシアターは『魂をゆさぶる映画』をコンセプトにノーカット、完全無料で年間300本以上の映画を放送。 ■3/7[金] 夜8時 「パラサイト 半地下の家族」 監督:ポン・ジュノ 出演:ソン・ガンホ、イ・ソンギュン、チョ・ヨジョン、チェ・ウシク ほか © 2019 CJ ENM CORPORATION, BARUNSON E&A ALL RIGHTS RESERVED ■3/15[土] 夜9時 『ヴァイブレータ』 監督:廣木隆一 出演:寺島しのぶ、大森南朋、田口トモロヲほか 2003「ヴァイブレータ」製作委員会 ■3/28[金] 夜8時 「こんにちは、母さん」  監督:山田洋次 出演:吉永小百合、大泉洋、永野芽郁、寺尾聰 ほか © 2023「こんにちは、母さん」製作委員会 詳細はこちら:https://www.shochiku-tokyu.co.jp/special/eiga/