アイヌの幻の祭祀の記録「チロンヌプカムイ イオマンテ」、予告編解禁

旅立つキタキツネに歌と踊りを捧げるアイヌの祭祀を捉えた「チロンヌプカムイ イオマンテ」が、4月30日(土)よりポレポレ東中野ほかで全国順次公開。予告編が到着した。

 

 

1986年、北海道・屈斜路湖を望む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」が行われた。アイヌの人たちもほとんどが知らない幻の祭祀だ。狩猟民であるアイヌの伝統的な考えでは、動物は自らの肉や毛皮をみやげにして人間の国へやってくる。アイヌは、キタキツネをわが子のように可愛がって育てると、やがてイオマンテを行う。祈りを捧げ、歌や踊りで喜ばせ、みやげを背負わせて神の国へ送るのだ。祭祀を司るのは、明治44生まれの日川善次郎エカシ(当時75歳)。祈りの言葉を間違えれば神の怒りを買う。一言一句に魂を込める。

 

 

映画は当時撮影したものに2Kレストアを施し、歌、踊り、言葉を35年後に甦らせた。北村監督は「民俗の記録は古いほど原型が残っている。時間の奥に眠っていたアイヌの世界観を現在に引き出した」と語る。人気漫画『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修者である中川裕(千葉大学名誉教授)が、日川エカシ入魂の祈りをすべてアイヌ語で書き起こし、現代日本語訳をつけた。音楽はアイヌのユカラ(叙事詩)やウポポ(歌)を取り入れて活動する豊川容子+nin cup(ニンチュプ)。ボーカルの豊川が本作の語りを務めた。神の国と人間の国をつなぐような豊川の歌声が、心に響く。

 

[caption id="attachment_10662" align="alignnone" width="850"] ©堤大司郎[/caption] [caption id="attachment_10663" align="alignnone" width="850"] ©堤大司郎[/caption] [caption id="attachment_10664" align="alignnone" width="850"] ©VisualFolklore[/caption]

 

「チロンヌプカムイ イオマンテ」

監督:北村皆雄
監修・カムイノミ対語訳:中川裕(『ゴールデンカムイ』アイヌ語監修)
語り:豊川容子
音楽:豊川容子+nin cup
司祭者:日川善次郎エカシ
企画・スチル:堤大司郎
制作:三浦庸子
製作・配給:ヴィジュアルフォークロア 
HP:https://www.iomantefilm.com/
(1986年撮影/2021年制作/105分/カラー/16:9/DCP・Blu-ray)

※タイトル「チロンヌプ」の「プ」は小文字が正式表記

今日は映画何の日?

注目記事