アメリカの音を“発見”。「アメリカン・エピック」メインビジュアル&予告編到着

アメリカのポピュラー・ミュージックのルーツを紐解きながら、カントリー、フォーク、ブルーズ、R&B、ネイティブ・アメリカン、ハワイアン、ラテンといったジャンルへ発展していく大きなうねりを全4部・5時間以上で描き出すドキュメンタリー「アメリカン・エピック」が、11月18日(金)〜12月1日(木)にYEBISU GARDEN CINEMAで上映され、全国でも順次公開される。メインビジュアルと予告編が到着した。

 

 

急速な経済成長を遂げ、文化や芸術が大きく花開いた1920年代のアメリカ。録音技術の発達とともに大量生産が可能となり、それまで富裕層の娯楽だったレコードが大衆化した。レコード会社は各地にスカウトを派遣し、アパラチア山脈麓の寒村で、メンフィスの裏通りで、アトランタの教会で、次々と新たな音楽を“発見”していく──。

エグゼクティブ・プロデューサーを務めるのは名優ロバート・レッドフォード、多くのアーティストの名盤を手がける大物プロデューサーのT・ボーン・バーネット、アメリカ最高峰のギタリストであるジャック・ホワイトだ。

 

 

「今から100年前 世界は初めて、アメリカの音を“発見”した。」というテロップで始まる予告編では、アメリカの大地と貴重な演奏の映像、ロバート・レッドフォードの「これはアメリカの最も偉大な、知られざる物語だ」というコメント、さらにはジャック・ホワイトやエピソード4に参加しているエルトン・ジョンのインタビューが挟み込まれ、観る者を果てしない音楽の旅へ誘う。

 

我々が今「ルーツ・ミュージック」と呼んでいる音楽の大部分は1920年代後半に発表されたレコードに遡るものです。史上初の電気録音装置を使ってそれらの記念碑的なレコードがどのようにできたか、その時代背景と共に伝えるこの4話のドキュメンタリー・シリーズは音楽ファン必見です。最後の「セッションズ」では10年かけて再現したその装置で現在のミュージシャンがレコーディングする姿を豪華な映像と音響で楽しめます。
──ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

「これはアメリカの最も偉大な、知られざる物語だ」
──ロバート・レッドフォード

「1920年代に片田舎で録音された歌が、この100年間の世界を変え、音楽を変え、ポップカルチャーを変えてきた」
──ジャック・ホワイト

「ここに登場するミュージシャンこそが真のアメリカン・ヒーローだ。彼らはギターだけ背負って暗闇から出発し、親指を突き上げながら世界を征服した」
── T・ボーン・バーネット

 

〈各エピソード概要〉

 

■エピソード1:ザ・ビッグ・バン 元祖ルーツ・ミュージックの誕生
登場アーティスト/カーター・ファミリー、メンフィス・ジャグ・バンド etc.
1920年代、レコード会社は全米を回り、初めて労働者たちの音楽を録音する。その中からスターが生まれ、さまざまなジャンルの先駆者となった。

 

 

■エピソード2:「血と土」過酷な労働から生まれたブラック・ミュージック
登場アーティスト/エルダー・J・E・バーチ、ウィリアムソン・ブラザーズ、チャーリー・パトン etc.
教会、炭坑、綿花畑で育まれた音楽は、辛い生活から人々を解放した。多くのレコードが吹き込まれたものの、ほとんどのアーティストが名を残すことはなかった。

 

  

■エピソード3:多民族音楽国家アメリカ
登場アーティスト/ホピ・インディアン・チャンターズ、ジョセフ・ケクク、リディア・メンドーサ、ミシシッピ・ジョン・ハート etc.
先住民、ハワイアン、ケイジャン、ラテンといった独自のリズムやメロディを持つ豊かな音楽。それはまさに多民族国家アメリカを象徴していた。

 

 

■エピソード4:セッションズ
登場アーティスト/ジャック・ホワイト、ナズ、アラバマ・シェイクス、ロス・ロボス、エルトン・ジョン、タージ・マハール、ベティ・ラヴェット、アヴェット・ブラザーズ、リアノン・ギデンズ、ウィリー・ネルソン、マール・ハガード etc.
1920年代に開発された最初の電気式録音機を修復し、当時の方法でレコーディングするために偉大な20アーティストが集結。夢の競演が実現する!

 

©2017 Lo-Max Records Ltd.
配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム

▶︎ ピーター・バラカンの音楽映画祭が今年も開催! 日本初公開作も多数
▶︎ 〈Peter Barakan’s Music Film Festival 2022〉より3作が単独公開決定