埼玉県の消滅可能性都市No.1といわれる東秩父村に移り住む若者たちを、原村政樹監督(「タネは誰のもの」「食の安全を守る人々」)が追ったドキュメンタリー「若者は山里をめざす」が、2023年1月14日(土)より新宿K's cinemaほかで全国順次公開。ポスタービジュアル、および監督と作家・村上龍のコメントが到着した。
都心から僅か60km、バスと電車で80分。標高600メートルの山々の間に東秩父村がある。「埼玉県の消滅可能性都市No.1」に指定されたこの村に、都会から移り住む若者たちが増え始めた。
西沙耶香さんは、コンビニもない村を出たいと高校卒業後に上京。だが、ふるさとを消滅させたくないとの思いから、仕事を辞めて戻ってきた。
東京出身で元銀行員の高野光一さんは、地域起こし協力隊に応募して採用され、村の特産品であるノゴンボウの開発を進めた。そして地域に溶け込み、移住を決意した。
その他、和紙職人を目指す青年や芸大卒の女性、鬼太鼓座の若者たちも、村のお年寄りたちとの交流を通して生きる知恵を身につけていく──。
監督・撮影・編集は、「無音の叫び声」「武蔵野 〜江戸の循環農業が息づく〜」「お百姓さんになりたい」など農業をテーマにしたドキュメンタリー映画を撮り続けてきた原村政樹。豊かさを追求するあまり人間らしさを奪われた現代社会にあって、自然を慈しみながら助け合う山里の暮らしの素晴らしさを描く。ナレーションは『おしん』の小林綾子が担当。
コメントは以下。
原村政樹監督
1985年以来、40年近く、農業をライフワークに作品を創り続けてきました。埼玉県で唯ひとつの村となった東秩父村でIターン、Uターンした若者たちが村のお年寄りたちと共に、村の貴重な暮らしの営みを未来に残そうと活動をしている日々の撮影を2019年5月から3年間続けてきました。
3年に及ぶ撮影で50日余り、その他、打合せなどで東秩父村を訪れた日数を含めると100日を超えました。そこで発見したことは驚きの連続でした。恐らくこれだけの時間をかけなければ決して見えない山里に暮らす人々の深い精神性に触れたのだと思います。
東京一極集中に代表される大都市への人口過密が、コロナ禍に象徴されるように、膨大な弊害が顕著に現れています。2040年までに過疎地の市町村の約半数が消滅するとの試算さえあります。山里の自然は、水や空気など、街に暮らす私たちにとっても大切な場所。そこに人が住まなくなれば、貴重な自然環境は荒廃してしまいます。この映画を制作しようと思い立ったのは、そうならないために、山里に暮らす若者が増えて欲しいと願ったからです。その想いを込めてタイトルは「若者は山里をめざす」としました。
村上龍(作家)
『若者(青年)は荒野をめざす』という本があった。1960年代だ。呑気な時代だったのだと思う。荒野というのはどこで何を指すのか。いずれにしろリアリティがゼロだ。「若者は山里をめざす」、こちらはリアルにあふれている。若者が触れたものが明確に示される。触れたものへの感動が伝わってくる。太古の昔から、わたしたちはそうやって何かと出会ってきたのだ。
「若者は山里をめざす」
出演:西沙耶香、高野晃一、市村太樹、足立桜、東秩父村のみなさん/語り:小林綾子
監督・撮影・編集:原村政樹 プロデューサー:鈴木(神出)敏夫 音楽:鈴木光男
映像技術:大目象一、李恩求 整音:丸山晃 ポスプロデスク:原田修 写真提供:東秩父村教育委員会
協賛:木更津社会館保育園 後援:東秩父村、一般財団法人地域活性化センター、認定特定非営利活動法人JUON NETWORK、一般社団法人心土不二、特定非営利活動法人日本消費者連盟
2022年/日本/カラー/ビスタ/115分
©2022映画「若者は山里をめざす」製作委員会
配給宣伝:MAP 配給協力:ミカタ・エンタテインメント
wakamono-yamazato.com