没後1年、《燃える闘魂》の壮大な軌跡を辿る「アントニオ猪木をさがして」

 

日本を代表するプロレスラーにして実業家、政治家としても活躍し、2022年10月1日に79歳で惜しまれつつ世を去ったアントニオ猪木。リングの内外で伝説的エピソードを残してきたその壮大な軌跡を追った、新日本プロレス創立50周年記念ドキュメンタリー「アントニオ猪木をさがして」が、10月6日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほかで全国公開される。ティザービジュアルと特報映像が到着した。

 

 

「馬鹿になれ!」「元気ですか!?」をはじめとする猪木の【言葉】を切り口に、映画は “挑み続けた男” の実像に迫っていく。構成要素は以下の3つ。

①ドキュメンタリー:猪木に影響され、猪木を追い続ける各界人物が “旅人” として登場。それぞれの場所と視点で “人間・アントニオ猪木” を語る。
②短編映画:テレビや試合会場などで猪木の【言葉】に力を貰ったであろうファンの視点で、《80年代の少年》《90年代の青春》《2000年代の中年》のドラマを描く。
③アーカイブ映像やスチール:猪木の凄みと美しさが存分に味わえる映像やスチールをちりばめる。

まだ見ぬ《燃える闘魂》に出会えるはずだ。

 

 

〈コメント〉

昨年夏、闘病中の猪木さんに生きる希望も含め“猪木の映画”を話しました。目を細めた嬉しそうな顔が今も甦ります。
その後新日本プロレスさんに「創立50周年記念事業」提案して受け入れてくれました。
今回の映画の実現には新日本プロレスさんやアミューズさんや多くの皆さんの協力なしでは実現出来ませんでした。
この映画作りから「猪木は多くの人から愛されている」と改めて実感しました。
でも天国の猪木さんはこの「アントニオ猪木をさがして」を満足してくれるでしょうか!
“バカやろう〜こんな映画作りやがって”と叱られるかもしれませんが、それでもいいから猪木さんの生の声が聞きたいです。猪木さん。
──株式会社猪木元気工場:湯川剛

10年以上、関係が途絶えていた創業者・アントニオ猪木会長と新日本プロレス。しかしその間も、ストロングスタイルを提唱した団体の“生みの親”に対して、かつて交流のあった所属選手はもちろん、オカダ・カズチカ選手を始め猪木会長を直接知らなかった世代からも尊敬の念は途切れることなく続き、その関係性は新日本プロレスの50周年を前にして、距離が徐々に縮まっていきました。
残念ながら、新日本プロレスのリングに再び上がっていただく夢は叶いませんでしたが、今回の映画『アントニオ猪木をさがして』は、現在の新日本プロレスからの“最後の親孝行”であると同時に、いまも団体の原風景として生き続ける“猪木イズム”、そして“闘魂”とは何か? を紐解く重要なドキュメンタリーになっています。ぜひその目で確かめてください。
──新日本プロレスリング株式会社取締役会長:菅林直樹

「アントニオ猪木の映画を作りたいんです!」
事の発端は、2022年の初夏。新日本プロレス創立50周年の年で、秋には猪木さんが名誉会長として戻る予定。
ご本人は闘病中。少しでも元気になってくれたら、23年の1.4東京ドームのリングに上がってもらう。
その頃にはコロナも落ち着いていて、会場で声出しも出来るようになっているはず。
しかし、、、
2022年10月1日、惜しくも猪木さんは旅立たれました。
これまでに様々な試合や読み物を目に焼き付けてきました。
そのひとつひとつに夢中になり、興奮し、涙してきました。
多くの人の心を惹きつけ、賛否両論を巻き起こし、その闘いで、言動で、日本中を元気にしてきたアントニオ猪木というプロレスラー。猪木寛至という人間。
このタイミングで猪木さんの映画を作るという重責は中々のものです。
同時に今もなおアントニオ猪木という生き様が世間から求められていることも日々実感しています。
どんなに追いかけても追いつくことの出来ない存在。
「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」という言葉を胸に、スタッフと出演者が今まさに総力戦で「アントニオ猪木をさがして」います。
この秋、映画館に「猪木コール」の大合唱が響き渡ることを目指して。
──プロデューサー:筒井竜平

 

「アントニオ猪木をさがして」

出演:アントニオ猪木
プロデューサー:筒井竜平、若林雄介
監督:和田圭介、三原光尋
製作:「アントニオ猪木をさがして」製作委員会
制作プロダクション:パイプライン、スタジオブルー
配給:ギャガ
公式サイト:http://gaga.ne.jp/inoki-movie/
©2023 映画「アントニオ猪木をさがして」製作委員会
写真:原 悦生

今日は映画何の日?

注目記事