日本大学芸術学部映画学科3年映像表現・理論コース映画ビジネスゼミが、映画祭〈移民とわたしたち〉を主催。12月2日(土)〜8日(金)にユーロスペースで全14作を上映する。

 

日芸生が主催する映画祭は、今年で13回目。〈移民とわたしたち〉というテーマの発案者かつ映画祭の代表者は中国人留学生で、ゼミメンバーは在日コリアンを含む15名。作品選定、上映交渉、ゲスト交渉、チラシやパンフレットの制作、会場運営まで学生が主導する。

日本は1980年代に外国人労働者を受け入れ始め、2022年末の在留外国人は400万人以上(出入国在留管理庁調べ)。しかし、2021年3月に名古屋出入国在留管理局でスリランカ人のウィシュマさんが死亡した事件などにより、外国人の生きづらさや人権問題に目が向けられるようになった。今年6月9日には外国人の収容や送還のルールを見直す改正入管難民法が成立し、世間の問題意識は高まっている。

在留外国人の実態、また、日本人から見た彼らの存在とは──。日本に生きる外国人を描いた作品を中心に、海外へ渡った日本人の物語、移民を扱った海外作品も上映し、この問題を考える。

〈映画祭に寄せられた著名人コメント〉

多様性という繊維、SDGsというファッション。人間は作り物ではない。人間は着飾るための駒でもない。本質がずれつつある社会で、映画がもつ可能性を噛みしめてほしい。無関心化が進む現代社会では共存も調和も生まれない。映画は100年先まで残る大事な歴史の記録。生きた証言の行動が止む前に、記録として残していく遺産。いいことも、悪いことも、不都合な真実も、すべて、暴ける。それが映画の魔法です。知らなかった世界を覗きながら、当事者たちの言葉と映画の息吹きを感じてほしい。明日はアナタが彼等の立場になるかもしれないから。
──サヘル・ローズ(女優/コメンテーター)

日本に留学生として、或いは働くために入国している外国人たちに、日本の政治は与野党共に冷酷で、外国人を差別している。例えば、2021年にスリランカ国籍のウィシュマさんが出入国在留管理局に収容されている時に死亡した事件が記憶に新しい。この出来事は、発覚当時から大問題として多くのメディアが報じたが、外国人差別の状況は今もあまり変わってはいない。映画を通して、移民や外国人について考える機会をもってほしい。
──田原総一朗(ジャーナリスト)

30回にわたり点滴や入院治療を求め続けたスリランカ人女性ウィシュマさんは、1本の点滴も打たれることなく見殺しにされた。あの非情な死亡事件で、どれだけ人権意識が欠如した国なのか、みな知ったはずだった。しかし事件から2年後、難民申請を原則2回目までとする改悪法が国会で成立。難民認定率1%以下の日本で今後、さらに多くの外国人が命の危険に晒されようとしている。このような不条理が続いている現状を私たちは許していいのか。
──望月衣塑子(東京新聞記者)

私たちの社会はすでに多様だ。けれどもマイノリティの姿は、時にステレオタイプ的に、時に悪意の対象として、また時に過度に美化され、表象されてきた。大切なのは各映画を通して、それが「なぜ」なのかを考えることではないだろうか。
──安田菜津紀(認定NPO法人Dialogue for People副代表/フォトジャーナリスト)

〈上映作品14本一覧〉

「山河あり」(松山善三/1962/127分/松竹)

「女衒」(今村昌平/1987/124分/東映)

「月はどっちに出ている」(崔洋一/1993/109分/シネカノン)

「イゴールの約束」(ダルデンヌ兄弟/1996/93分/ビターズ・エンド)

「からゆきさん」(木村荘十二/1937/59分/東宝入江プロダクション)
「スワロウテイル」(岩井俊二/1996/149分/角川)
「サウダーヂ」(富田克也/2011/167分/空族)
「ル・アーヴルの靴みがき」(アキ・カウリスマキ/2011/93分/ユーロスペース)
「かぞくのくに」(梁英姫(ヤン ヨンヒ)/2012/100分/スターサンズ)
「バンクーバーの朝日」(石井裕也/2014/132分/東宝)
「海は燃えている」(ジャンフランコ・ロージ/2016/114分/ビターズ・エンド)
「レ・ミゼラブル」(ラジ・リ/2019/104分/東北新社)
「海辺の彼女たち」(藤元明緒/2021/88分/株式会社E.x.N)
「東京クルド」(日向史有/2021/103分/東風)

〜映画祭「移民とわたしたち」開催概要〜
主催:日本大学芸術学部映画学科映像表現・理論コース映画ビジネスゼミ、ユーロスペース
会期:2023年12月2日(土)〜12月8日(金) 1日4回、各作品2回ずつ上映
会場/一般の問い合わせ:ユーロスペース(東京都渋谷区円山町1-5KINOHAUS3F TEL:03-3461-0211)
公式ホームページ:http://nichigei-eigasai.com/
Twitter:https://twitter.com/nua_eigasai2023
Instagram:https://instagram.com/nua_eigasai2023
Facebook:https://www.facebook.com/nichigei.eigasai/

今日は映画何の日?

注目記事