ジョージアの名匠ラナ・ゴゴベリゼ、日本の“金継ぎ”に着想を得た新作

 ジョージア(グルジア)の伝説的女性監督ラナ・ゴゴベリゼ、現在93歳。その到達点といえる新作「金の糸」が、2月26日(土)より岩波ホールほかで全国順次公開される。
 舞台はジョージアの古都トビリシ。79歳の誕生日を迎えた作家エレネを中心に、ジョージアの激動の時代を生きた人々の現在の姿を通して、“過去との和解”を描く。日本の「金継ぎ」に着想を得た物語で、題名の「金の糸」には“未来を見るために過去を金で修復する”という意味が込められている。

 

 


 公開にあたり、今年閉館の岩波ホールと観客に向けた監督のメッセージ、さらに著名人の賞賛コメントが届いた。

ラナ・ゴゴベリゼ監督メッセージ(談)
「忘れられない髙野さんとの抱擁!」

 岩波ホールにはたくさんの思い出があります。80年代に私の映画「インタビュアー」を上映してくださったこと、その後「転回」が東京国際映画祭に選ばれて来日した際(その時の審査委員長はグレゴリー・ペックでした!)、温かく歓迎してくださったこと、私はその時、監督賞をいただいたのですが、当時、岩波ホールの総支配人だった髙野悦子さんが、私以上に喜んで、二人で抱き合って喜んだことが今でも思い出されます。映画への情熱が身体中から溢れ出ているような、忘れられない女性でした。歳をとると、かつての知人たちが次々にいなくなっていくものです。けれど、何歳になっても新しい出会いはあります。「金の糸」が日本で、若い世代の方たちとも出会えることを楽しみにしています。

 

著名人コメント(順不同・敬称略)

一組の夫婦の母親同士が高齢ゆえに同居することになるという展開はどこにでも起こりうるヒヤヒヤするような設定だが、その二人が芸術家と旧ソ連の残党、という桁違いの分断を大元にしているのがすごい。二人のすれ違いからは、美しい映画のセットの外の「失われた時」の重苦しさを想像させられる。年老いた人が「かつて」の話しかできない自分を止められないことに、自らうろたえる描写はすごい迫力だ。
西川美和(映画監督)

熟成された時間を、深々と味わうような美しい映画です。
幾重にも人々を引き裂いた歴史の破片を、今繋ぐもの。それは「生きることを愛する才能」という美酒でしょうか?
加藤登紀子(歌手)

暗黒の時代を経験し過酷な人生を送ったにも関わらず、ゴゴベリゼ監督の大らかな優しさが滲み出て登場人物の一人一人を慈しみながら描いてゆく。
映画というものの力を、その美しさを全身に感じ幸せな時間になった。
吉行和子(女優)

人間は“劣化”なんかしない。
老いるとは“経年美化”することである。
時をためると、果実が実り、過去は、やがて財産になる。
だんだん美しくなる人生を。
映画「金の糸」は人生の讃歌です。
伏原健之(東海テレビ放送『人生フルーツ』監督)

気づいたら作品に引き込まれており、気づいたら終わっていた。しかし、確実な何かが後に残される。まるで人生のようだ。
「金の糸」を通じてジョージアの人生観に是非触れていただきたい。
ティムラズ・レジャバ(駐日ジョージア大使)

家の中から一歩も出られない主人公。だが、会話と思考によって、彼女の冒険は空間も時間も超えてどこまでも広がっていく。その無邪気な大胆さに何より魅了された。
月永理絵(エディター&ライター)

政治的立場、男女の思い、世代の隔絶。砕けたそれらをエレネは縫い直す。苦難の時代を生きた女性たちの頬に刻まれた皺は、金の糸だ。その皺がひどく羨ましくて、生きて、歳をとりたいと思った。
鈴木史(映画監督・美術家・文筆家)

心を澄ましてエレネの言葉を聞こう。
限りある時を如何に生きるべきか。
起きた出来事を憂うのか、
それとも解釈を変えて好転させるのか。
意識をどこにフォーカスするかで
私達は過去さえ変えられる。
黒田雪子(金継師)

過去と過去をつなぎ合わせ時間も空間も超えた物語。監督自身の過去やジョージアの歴史も紡ぎ、祈りも込められている。この映画との関わり方もまた、人と人をつなぐ“金継ぎ”じゃないかと思う。
堀 道広(うるし漫画家/金継ぎ部主宰)

激動のソ連時代を生き、人間と時代を見つめてきたゴゴベリゼ監督。
その彼女が到達した金字塔。人生を洞察し、過ぎ去った歳月を問い、今をよりよく生きる。
美しく、優しく、深い余韻をいつまでも心に残す。     
はらだたけひで(画家・ジョージア映画祭主宰)

 

  

 

 公開初日2月26日(土)13:00の回&15:30の回上映後には、岩波ホールでラナ・ゴゴベリゼ監督のオンライン舞台挨拶が行われる。現在93歳の監督が、ジョージアの首都トビリシから日本の観客にメッセージを届けてくれる。さらに、上映期間中の毎週木曜日13:00の回上映後には、ゲストのトークも開催。

◆ラナ・ゴゴベリゼ監督オンライン舞台挨拶
日時:2/26(土)13:00の回&15:30の回上映後
会場:岩波ホール

◆「金の糸」上映後トーク
3/3(木)加藤登紀子さん(歌手)
3/10(木)はらだたけひでさん(画家・ジョージア映画祭主宰)①
3/17(木)ティムラズ・レジャバさん(駐日ジョージア大使)
3/24(木)はらだたけひでさん②
3/31(木)はらだたけひでさん③
4/7(木)五月女颯さん(ジョージア文学・批評理論研究)
4/14(木)廣瀬陽子さん(慶応大学教授・コーカサス地域研究)
※すべて13:00の回上映後
会場:岩波ホール

 

 

Story

未来のために、過去を「金」で継ぎ合わせて。
旧市街の片隅で 私たちは語る 信じて欲しい 壊れた過去も美しいと。

トビリシ旧市街の片隅。作家のエレネは生まれた時からの古い家で娘夫婦と暮らしている。今日は彼女の79歳の誕生日だが、家族の誰もが忘れていた。娘は、姑のミランダにアルツハイマーの症状が出始めたので、この家に引っ越させるという。ミランダはソヴィエト時代、政府の高官だった。そこへ突然、60年前の恋人アルチルから電話がかかってきて……。

 


「金の糸」

監督・脚本:ラナ・ゴゴベリゼ
撮影:ゴガ・デヴダリアニ
音楽:ギヤ・カンチェリ
出演:ナナ・ジョルジャゼ、グランダ・ガブニア、ズラ・キプシゼ
原題:OKROS DZAPI|英語題: GOLDEN THREAD|2019年|ジョージア=フランス|91分
字幕:児島康宏|配給:ムヴィオラ|公式サイト:http://moviola.jp/kinnoito/

© 3003 film production, 2019

今日は映画何の日?

注目記事