解説
沖縄県国頭村の漁師「勝ちゃん」こと山城善勝さんの人生と戦後の沖縄を重ね合わせて辿るドキュメンタリー。生まれて6日後に沖縄戦最初の大規模空襲に遭い、両親とともに米軍の捕虜になった勝ちゃん。焼け野原となった沖縄を生きのびた彼の半生は、庶民の戦後そのものだった。監督は「宮古島からのSOS」の影山あさ子と藤本幸久。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「勝ちゃん―沖縄の戦後」のストーリー
沖縄本島北部に位置する国頭村の漁師、勝ちゃんこと山城善勝さんは、一人追込み漁を編み出し、数百キロのグルクン(タカサゴ)の群れを一人で捕る世界で唯一の人物だ。勝ちゃんは1944年10月4日に生まれた。その6日後、沖縄戦の最初の大規模空襲、10・10空襲が起こる。逃げ込んだガマで日本兵に「子供を黙らせろ(殺せ)」と言われた両親は、勝ちゃんを抱いてガマを出て米軍の捕虜になった。勝ちゃんのような沖縄戦を生き延びた人たちを、「艦砲ぬ喰ぇー残さー(かんぽうぬくぇーぬくさー)」と言う。「艦砲射撃の喰い残し」という意味だ。戦後、焼け野原となった沖縄で、人々は自らの力で生き延びるしかなかった。陸のものはすべて焼かれ、土地も畑も米軍基地にとられてしまい、食べるものは海の物しかない。漁師である勝ちゃんの原点だ。米兵相手のタクシー運転手や、米軍基地の物資を盗み出す“戦果アギヤー”などもしながら生きてきた勝ちゃんの半生は、沖縄の庶民の戦後そのものだった。米軍占領下の沖縄では、1955年に6歳の少女が米兵に殺された由美子ちゃん事件、1959年に宮森小学校米軍機墜落事故、1970年にコザ暴動、そして2004年以降の辺野古新基地建設など、様々な事件、事故が起きてきた。それらはすべて、勝ちゃん自身の体験でもあった。本作は勝ちゃんの人生と重ね合わせて、戦後の沖縄を描いていく。そして、どんな時代であっても勝ちゃんの人生を支えてきた沖縄の海も、この作品の主人公と言えるだろう。
「勝ちゃん―沖縄の戦後」の写真
「勝ちゃん―沖縄の戦後」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「勝ちゃん―沖縄の戦後」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 社会派 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2024 |
公開年月日 | 2024年10月12日 |
上映時間 | 98分 |
製作会社 | 森の映画社 |
配給 | 森の映画社 |
カラー/サイズ | カラー |