- キネマ旬報WEB トップ
- ウェス・アンダーソン
略歴 / Brief history
【家族の崩壊と再生を温かく残酷に見つめる天才児】アメリカ、テキサス州ヒューストンの生まれ。不動産関係の仕事をしている母は、「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」(01)に登場するテネンバウム一家の母・エセルのモデルになった。高校在学中から戯曲を書き、演出も手がけるなど演劇に傾倒。テキサス大学では哲学を専攻したが、ここでオーウェン・ウィルソンと出会う。ウィルソンと共同で書いた脚本を監督した短編「Bottle Rocket」(94)がジェームズ・L・ブルックスの目にとまったことから、これをサンダンス映画祭に出品。資金を得て長編リメイク版の「アンソニーのハッピー・モーテル」(96)を完成させた。続く「天才マックスの世界」(98)はアンダーソン自身の高校生活をモデルにした青春映画。作品自体も高く評価されたが、特に出演者の一人であるビル・マーレイが全米批評家協会賞の助演男優賞を受けるなどして、以後、マーレイとの協力関係が続いていく。“天才家族”の崩壊と再生をユーモラスかつ悲劇的に描いた「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」は、興行的に前2作以上の成功を収めるとともに、家長を演じたジーン・ハックマンもゴールデン・グローブ賞主演男優賞ほかを与えられることとなった。「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」では脇に回っていたマーレイを再び主演に迎えた「ライフ・アクアティック」(04)は、深海探検家と生き別れになっていた父子の絆を中心にしたファンタジー・コメディ。インドを舞台にした「ダージリン急行」(07)に続いて、初のアニメ「Fantastic Mr.Fox」(09)が全米で公開された。【サタジット・レイへの傾倒】文学・哲学に精通するインテリで、ウィルソンとの出会いから映画製作の道に進むと、とんとん拍子に監督デビューを果たしたラッキーボーイ。アンダーソン作品のテーマは常に家族である。と言っても、アメリカ伝統の昔ながらの“ファミリー・バリューズ”を称揚するわけではない。アンダーソンの世界では個性の強すぎるメンバーたちが互いを傷つけあい、そのために家族は崩壊する。あるいは家族が崩壊したために、繊細すぎる登場人物も壊れてしまう。だが、そんな彼らを救うのもやはり家族なのである。「ライフ・アクアティック」に登場する深海艇は、それ自体が家族の象徴であり、そこに乗り込む面々は血縁関係の有無に関わらず、家族のメンバーなのだ。「ダージリン急行」でも列車が家族の象徴として使われ、そこに乗り合わせた人々はマーレイ扮するビジネスマンのように、たとえ主人公たちと面識がなくても、やはり過酷な人生をともに生きていく家族である。アンダーソンはインドの巨匠サタジット・レイを崇拝しており、自作のすべてに「レイの作品がさまざまな形で影響している」とも述べている。「ダージリン急行」をインドで撮影したのもレイへのトリビュートだった。
ウェス・アンダーソンの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
アステロイド・シティ
制作年: 2023ウェス・アンダーソンが豪華キャストを迎えて贈るコメディ。1955年。隕石が落下してできた巨大なクレーターが観光名所となった砂漠の街アステロイド・シティ。5人の天才児とその家族を招いて科学の祭典を開催中のこの街で、思わぬ騒動が巻き起こる。出演は「フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊」のジェイソン・シュワルツマン、「ブラック・ウィドウ」のスカーレット・ヨハンソン、「エルヴィス」のトム・ハンクス。50点 -
フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊
制作年: 2021「グランド・ブダペスト・ホテル」のウェス・アンダーソン監督の第10作目。20世紀、フランスの架空の街に編集部のある『フレンチ・ディスパッチ』誌は人気を獲得していたが、編集長が急死し、遺言によって廃刊することに。追悼号にして最終号の全貌とは? 出演は、「ボーダーライン」シリーズのベニチオ・デル・トロ、「エア・ストライク」のエイドリアン・ブロディ、「サスペリア」のティルダ・スウィントン。 -
カーライル ニューヨークが恋したホテル
制作年: 2018数々のセレブたちから愛されてきたニューヨークの五つ星ホテル“ザ・カーライル ア ローズウッド ホテル”の魅力に迫るドキュメンタリー。ジョージ・クルーニー、ソフィア・コッポラなど、総勢38名のセレブが“秘密の宮殿”カーライルの魅力を語る。監督は「ティファニー ニューヨーク五番街の秘密」など、ニューヨークの老舗を対象にドキュメンタリーを手掛けるマシュー・ミーレー。44点 -
ヒッチコック/トリュフォー
制作年: 2015“映画の教科書”と呼ばれる書籍『定本 映画術 ヒッチコック/トリュフォー』を紐解くドキュメンタリー。トリュフォーによるヒッチコックのインタビューの音声と、現代のフィルムメーカーたちのインタビューを交え、ヒッチコックの映画術をよみがえらせる。監督は、NY国際映画祭のディレクターを務めるケント・ジョーンズ。2015年カンヌ国際映画祭クラシック部門出品。70点 -
マイ・ファニー・レディ
制作年: 2014本格的な劇場用長編としては『ブロンドと棺の謎』(01)以来、およそ13年ぶりとなるピーター・ボグダノヴィッチによる新作は、往年のスクリューボール・コメディにオマージュを捧げた文句なく楽しい傑作である。当人たちの意図せぬところで繋がっていく人間関係が笑いを誘う脚本が秀逸であり、転がるように進行する物語を淀みなく流れに乗せ、90分にまとめるボグダノヴィッチの熟練の技が冴えて素晴らしい。これぞ洗練の極みであり、ボグダノヴィッチ75歳にして新たな黄金期の到来を期待させてしまうほどである。オーウェン・ウィルソンやイモージェン・プーツ、脇を固めるジェニファー・アニストンやリス・エヴァンスなどのキャスティングも完璧。映画への愛が溢れ出る必見の1作である。第27回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門にて「シーズ・ファニー・ザット・ウェイ」の題名で上映された。78点