解説
植物染料の藍を用いる、日本の伝統的な染色技法・藍染に魅せられた人々を追ったドキュメンタリー。職人や研究者、藍染の原料である蒅(すくも)の生産者らに取材、受け継がれてきた叡智とメンタリティ、それぞれの藍染への思いと向き合い、日本の青を映像に残す。美術監督・原田満生が発起人となり、気鋭の日本映画製作チームと世界の自然科学研究者が連携して、100年後の地球に残したい様々な“良い日”を映画で伝えるプロジェクトYOIHI PROJECTのドキュメンタリー第3弾。監督は、現代美術家・村上隆の創作活動を追ったプロモーション映像やミュージックビデオ、映画やドラマのメイキングなどを手がけてきたヨシダシゲル。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「青い記憶」のストーリー
藍染は紀元前の古代エジプトまで遡るほどその起源は古く、日本にはおよそ1500年前に大陸から伝来し、長い年月をかけて成熱した技術は江戸時代に頂点を極めた。しかし19世紀にヨーロッパで化学染料が発明され、世界中の暮らしの中から天然由来の藍の青は失われていった。しかしそんな時代の流れの中でも、何世代にもわたり自然の恵みと発酵がもたらす藍染の叡智が継承されてきた。本作では、江戸時代~明治初期の手間のかかる技法をあえて用いて再生に挑む藍染師・佐々木龍大、江戸時代から続く日下田藍染工房の九代目であり、素材にとことんこだわり天然繊維と天然染料のみを使用して作品を制作している染織家・日下田正、古代染色研究家・青木正明、藍染の原料である蒅(すくも)の生産者の北村仁と大西美由紀、日本の天然藍に興味を持ちイギリスから来日した染色家であり研究者のリンダ・ブラシントン、次世代染料を開発するバイオ研究者・清水雅士という、藍染に魅せられた7人に取材。受け継いできたものや藍染への思いと向き合い、日本の青を映像に残す。
「青い記憶」の映像
「青い記憶」の写真
「青い記憶」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「青い記憶」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アート |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2024 |
公開年月日 | 2024年11月9日 |
上映時間 | 117分 |
製作会社 | FANTASIA=YOIHIPROJECT(制作プロダクション:ACCA=monosashiPublicRelations=tateito-yokoito) |
配給 | コギトワークス |
アスペクト比 | 16:9 |
音量 | ステレオ |
公式サイト | https://yoihi-project.com/docs/aoi_kioku/ |
コピーライト | (C)2024FANTASIA/YOIHI PROJECT |