解説
第2次大戦下のヨーロッパを舞台に愛に生き歌に生きたひとりの女性歌手の姿を描く。製作はルッギ・ヴァルトライトナー、監督は「マリア・ブラウンの結婚」のライナー・ヴェルナー・ファスビンダー。ララ・アンデルセンの原作を基にマンフレッド・プルツァー・ファスビンダーが脚色。撮影はザヴィエル・シュワルツェンベルガー、音楽はペール・ラーベン、編集はユリアーネ・ローレンツ、美術はハリー・ベアーが各々祖当。出演はハンナ・シグラ、ジャンカルロ・ジャンニーニ、メル・フェラー、カール・ハインツ・フォン・ハッセル、クリスティーネ・カウフマン、ハーク・ボーム、カリン・バール、ウド・キアなど。『リリー・マルレーン 4Kデジタルリマスター版』が、2024年8月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下にて開催される【ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー傑作選2024】にて上映。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「リリー・マルレーン」のストーリー
1938年、ナチスの勢力が増す一方のヨーロッパ。有能な音楽家でユダヤ人のロバート(ジャンカルロ・ジャンニーニ)は、仕事の旅行に、愛人で歌手のビリー(ハンナ・シグラ)を伴っていた。ロバートの父ダヴィッド(メル・フェラー)は富豪でユダヤ人救済組織を主幸しており、ビリーとの結婚には反対だった。ユダヤ人狩りがはじまっていた矢先で、アーリア人種のビリーといっしょの方が安全だったが、帰路はダヴィッドの工作で別々になる二人。ビリーはミュンヘンで、ロバートの迎えを待った。彼女は知り合いのヘンケル(カール・ハインツ・フォン・ハッセル)の紹介である酒場で歌う仕事を得た。その仕事の初日、ビリーはヒトラーお気に入りの“リリー・マルレーン”を歌うが、酔った客が捲き起こした騒動から店はめちゃめちゃになり、屈辱を味わう。数日後、ヘンケルの力で彼女はレコードを吹き込むことになり、スタジオで歌い終えた後、入口でロバートの姿を目にする。久しい逢う瀬に喜ぶビリーだったが、それもつかの間、チューリッヒに帰るロバート。放送局で“若き歩哨の歌”をかけるところを誤って“リリー・マルレーン”を流したことで、リクエストが殺倒。彼女は一躍人気スターになった。戦場では、すべての兵隊たちがこの歌に酔い、聞き入った。ヒトラーも一段とこの歌を好む。そんなころ、ロバートが、偽造パスポートで潜入、ビリーに会いにやって来た。そしてマスコット的存在の彼女をなじる。彼は、しかし、ヘンケルの密告でゲシュタポに逮捕された。ヘンケルはビリーを愛していたのだ。しかし彼女はあくまでもロバートを愛していた。組織のリーダーに協力し、アウシュビツ収容所に関する情報をとるため前線に慰問にゆくビリー。やがて組織とのつながりが知れてしまい、ビリーは強制収容所に送られる。それから数年、ヒトラーが無条件降伏を受け入れた日、ビリーは、なつかしいチューリッヒを訪れていた。今は有名な指揮者となっているロバートの演奏会を見つめるビリー。しかし、演奏後の喝采の中、ロバートの傍には妻ミリアムの姿。ビリーは音楽会場を黙って立ち去るのだった。
「リリー・マルレーン」の映像
「リリー・マルレーン」の写真
「リリー・マルレーン」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「リリー・マルレーン」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 西ドイツ |
製作年 | 1981 |
公開年月日 | 1981年10月31日 |
製作会社 | ルッギ・ヴァルトライトナー=ロキシー=CIP=リアルト・フィルム・プロ |
配給 | 日本ヘラルド映画 |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
コピーライト | (C) 1980 by ROXY / CIP |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1981年9月上旬号 |
テイク・ワン 皆殺しの天使 キネ旬試写室 リリー・マルレーン |
1981年10月下旬号 |
特別カラー・グラビア リリー・マルレーン グラビア リリー・マルレーン 特集 「リリー・マルレーン」 作品評 特集 「リリー・マルレーン」 作品評 特集 「リリー・マルレーン」 ファスビンダー論 特集 「リリー・マルレーン」 ”リリー・マルレーン”を語る 特集 「リリー・マルレーン」 分析採録 |
1981年11月下旬号 | 外国映画紹介 リリー・マルレーン |
1981年12月上旬号 | 日本映画批評 リリー・マルレーン |