解説
黒人のオぺラ歌手に心酔している郵便配達の青年が彼女の歌を吹き込んだカセット・テープが原因で不可解な事件に巻き込まれてゆくというサスペンス・タッチのドラマ。製作はイレーヌ・シルベルマン、監督はこれが長編第一作のジャン・ジャック・ベネックス。デラコルタの原作を基にベネックスとジャン・ヴァン・アムが脚色。撮影はフィリップ・ルスロ、音楽はウラジミール・コスマが各々担当。出演はウィルヘルメニア・ウィギンズ・フェルナンデス、フレデリック・アンドレイ、リシャール・ボーランジェ、チュイ・アン・ルウ、ジャック・ファブリ、ローラン・ベルタンなど。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
「ディーバ」のストーリー
シンシア・ホウキンズ(ウィルヘルメニア・ウィギンズ・フェルナンデス)は、大変美しく、知的で、世界最高の声の持ち主といわれている黒人のオペラ歌手。しかし、彼女の見事なソプラノは、コンサート以外では聞くことができない。どういうわけか、彼女は自分の歌を決してレコーディングしないのだ。そんな彼女の大ファン、ジュール(フレデリック・アンドレイ)は、しがない郵便配達を勤める18歳の純情な青年。彼の楽しみは、カセット付きのバイクに乗ってシンシアの歌を聞くこと。そして夢は彼女といっしよに街を散歩すること……。そのシンシアがパリでコンサートを開いた。チャンスとばかりそっと客席から歌を録音するジュール。一方、元娼婦の若い娘が、ある組織の秘密をすべてカセットテープに吹きこみ、復讐を決意して逃亡するが、組織の殺し屋に殺される。彼女の死の直前に偶然居合わせたジュールは、彼のカバンの中にその告白テープが投げ込まれたのに気がつかなかった。それ以来、ジュールは、そのテープを抹消しようとする組織の殺し屋、それを追う警察などにつきまとわれることになってしまった。しかし、レコード屋で会ったアルバ(チュイ・アン・ルウ)という不思議な東洋の女の子と、彼女と暮らすゴロディッシュ(リシャール・ボーランジェ)の二人に助けられ、彼は事件から逃れることができる。しかも、それがきっかけでシンシアとの夢の触れ合いが叶うのだった。'81年に、ユニフランス主催の『新しいフランス映画を見るフェスティバル』で上映されている。
「ディーバ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ディーバ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | サスペンス・ミステリー |
製作国 | フランス |
製作年 | 1981 |
公開年月日 | 1983年11月23日 |
上映時間 | 123分 |
製作会社 | レ・フィルム・ギャラクシー=グリニッチ・フィルム・プロ |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | ヨーロピアン・ビスタ(1:1.66) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2022年10月上旬号 |
「ディーバ デジタルリマスター版」 作品評 「ディーバ デジタルリマスター版」 [再録]インタビュー ジャン=ジャック・ベネックス[監督] |
2012年2月上旬特別号 | 第二回 午前十時の映画祭 「ディーバ」「M★A★S★H マッシュ」 |
1982年3月下旬号 | 外国映画紹介 わたしのディーバ |
1983年11月上旬号 |
グラビア ディーバ 特集 ディーバ ジャン・シャック・ベネックス監督作品 作品評 特集 ディーバ ジャン・シャック・ベネックス監督作品 作品評 特集 ディーバ ジャン・シャック・ベネックス監督作品 プロダクション・ノート |
1984年1月上旬号 | 外国映画批評 ディーバ |
1994年3月下旬号 | グラビア ディーバ、家族の肖像 |