解説
革命以後のキューバを舞台に、ある一族の崩壊を描く。監督・脚本はトマス・グティエレス・アレア、共同脚本はアントニオ・ベニテス・ロホとコンスタンテ・ディエゴ、マリア・エウヘニア・アヤ、撮影はマリオ・ガルシア・ホヤ、音楽はレオ・ブロウェルが担当。出演はエンリケ・サンティエステバンほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「天国の晩餐」のストーリー
59年1月のキューバ、フィデル・カストロによる革命が成功し、多くのブルジョワたちは国を離れたが、15世紀末の、最初の植民者を先祖に持つオロスコ家は、この革命は長続きしないという当主セバスティアン(エンリケ・サンティエステバン)の信念のもと当地にとどまり、多額の金を持ち出して闇物資を仕入れた。61年4月、米国CIAによる反革命軍の上陛に一家は狂喜するが、結局彼らは4日間で敗走し、幻想を打ち砕かれる。62年10月、ソ連のミサイルが配備されたことを口実に、米国はキューバの海上封鎖を通告し、核戦争を恐れた一家は地下室に潜むが、何も起こらず革命もつぶされなかった。数年後、財政がひっ迫したオロスコ家から農民が逃げ、次いで召使いたちも一家に反抗し、邸を後にした。セバスティアンの死後、彼の娘婿ヴィセンテ(レイナルド・ミラヴァジェス)が当主になる頃には、一家は飢えに苦しみ、猫さえも夕食の献立にする。そしてヴィセンテの妻フィナ(アナ・ビーニャ)は働くことを拒否し服毒自殺し、彼女の母ローラ(ファニータ・カルデヴィーシャ)は農園でカカシの身代りになって死んでいった。こうして一家は、一歩一歩崩壊の道を辿ってゆくのだった……。
「天国の晩餐」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「天国の晩餐」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | キューバ |
製作年 | 1978 |
公開年月日 | 1988年1月30日 |
製作会社 | ICAIC |
配給 | 国際シネマ・ライブラリー |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1988年1月上旬号 | グラビア 天国の晩餐 |
1989年11月下旬号 | 外国映画紹介 天国の晩餐 |