エヴェレスト征服

えべれすとせいふく The Conquest of Everest
上映日
1954年1月26日

製作国
イギリス

制作年
1953
上映時間
78分

レーティング
一般映画

check解説

一九五三年五月二十九日ハント大佐指揮下の一行中、ヒラリーとテンシンによって初めてその頂上を征服したエヴェレスト登頂の色彩記録映画(テクニカラー版)である。世界の最高峰エヴェレスト(八千八百四十九米)は、過去三十年間に十回、登頂が企てられて失敗しており、こんどの第十一回目の企ては、英国地学協会と英国山岳会によって、エリザベス女王戴冠の年に行われた。映画中には一九二二年及び二四年の遠征のJ・B・L・ノエル大佐撮影のフィルムも挿入されているが、今回の撮影は登山や探検の撮影に豊富な経験を持つトマス・ストバートが当った。なお、標高の高い山岳部分の撮影はジョージ・ロウの担当。作曲はアーサー・ベンジャミン、指揮はミューア・マシーソン。解説はルイス・マックネイスが執筆し、メレディス・エドワーズと探検隊の一行によって語られる。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】エヴェレスト征服

TVで観る

ユーザーレビュー

「エヴェレスト征服」のストーリー

一八五二年、ヒマラヤの第十五峰が世界の最高峰として確認され、一九二一年、最初の英国遠征隊が派遣されて以来、七回の遠征はすべて中途で挫折した。二四年にはマロリーとアーヴィンが頂上まで三百米の箇所に達したが、そのまま不帰の客となった。五一年にはエリック・シプトンが、五二年にはスイスの遠征隊が登頂を企てたが、いずれも失敗に終った。一九五二年十月、英国地学協会および英国山岳会によって、ジョン・ハント大佐を隊長に遠征隊が組織された。綿密な準備ののち、一行はネパールに至り、その首都カトマンヅが出発基地となった。ここで隊員は、テンシンを指揮者とするシェルパ族の作業員達とおちあい、ほかに三百五十人の住民によって、海抜四千三百米の根拠地チングボーチェまで無事荷物を運び上げた。ここで住民は引きかえし、以後の運搬はシェルパによって行われるのだ。五千五百米、クーング氷河の附近にベースキャンプが設けられ、ここで三週間、氷瀑への挑戦がつづいた。四月末、氷瀑を上りきったウェスタン・クームの崖際に第三キャンプが設けられた。標高七千六百米。第四キャンプはウェスタン・クームの中央に置かれ、この上に聳えるローツェ斜面が、一行を妨げた。十日間の努力も空しく、ハントはルートの完成を待たずにサウス・コルへの挑戦を開始した。登攀は苦難をきわめたが、シェルパたちの驚くべき耐久力で荷物を運び上げることが出来た。七千九百米、サウス・コルに第八キャンプを設けた一行は、いよいよ攻撃を開始した。第一のチームが頂上から百五米の南峰に達し、第二チームのための道を開いて戻って来た。五月二十八日、ヒラリー、テンシンら五人の第二チームが出発した。かれらは八千五百米の尾根に第九キャンプを設け、そこでヒラリーとテンシンが一夜を過ごし、翌日の登頂を期した。五月三十日、第四キャンプのハントの許に吉報がもたらされた。ヒラリーとテンシンが遂に八千八百米の地球最高の地点に到達したのである。

「エヴェレスト征服」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「エヴェレスト征服」のスペック

基本情報
製作国 イギリス
製作年 1953
公開年月日 1954年1月26日
上映時間 78分
製作会社 ロンドン・フィルム
配給 東和
レイティング 一般映画
アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
カラー/サイズ カラー
音量 モノラル

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1953年12月上旬号 グラフィック エヴェレスト征服
1954年新年特別号 新作グラフィック 二つの世界の男
作品研究 「二つの世界の男」
外国映画紹介 二つの世界の男
外国映画批評 復讐は俺に任せろ
外国映画紹介 バンド・ワゴン
試写室より エヴェレスト征服
1954年1月下旬号 シナリオ 二つの世界の男
グラフィック 乱暴者
外国映画紹介 エヴェレスト征服
1954年3月下旬号 外国映画批評 エヴェレスト征服