解説
「終着駅」のヴィットリオ・デ・シーカが「靴みがき」「天国への門」に先立って一九四三年に監督した作品で、子供の眼を通して大人の世界を批判したものである。「靴みがき」のチェーザレ・ジュリオ・ヴィオラの小説『プリコ』より、原作者ヴィオラ、マルゲリータ・マリオーネ、「ミラノの奇蹟」のチェーザレ・ザヴァッティーニ、「ミラノの奇蹟」のアドルフォ・フランチ、「自転車泥棒」のゲラルド・ゲラルディ及びデ・シーカが脚色した。撮影はマリオ・ベノッティ、音楽は「ストロンボリ」のレンツォ・ロッセリーニの担当。主役の子供はルチアーノ・デ・アンブロジオが演じ、以下「靴みがき」のエミリオ・チゴーリ、イザ・ポーラ、アンドリアーノ・リモルディ、ジョヴァンナ・チゴーリ、イオーネ・フリガリオなどが出演する。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】子供たちは見ている
TVで観る
ユーザーレビュー
「子供たちは見ている」のストーリー
アンドレア(エミリオ・チゴーリ)とニーナ(イザ・ポーラ)は、ローマ郊外のアパートに中流家庭を営んでいた。二人にはプリコ(ルチアーノ・デ・アンブロジオ)という男の子があり、一見幸福な生活を送っているように見うけられたが、ニーナにはロベルトという秘密の愛人がいた。その日もニーナは散歩するといってプリコと公園に行きプリコが人形芝居やスケーター乗りに夢中になっている間を利用してロベルトと密会した。そのときニーナは、ロベルトからその夜のジェノア行列車で駆落ちしようと迫られ、アンドレアの留守を見計って出発してしまった。プリコを残されて困ったアンドレアは、取敢えず洋裁店を経営しているニーナの姉の許にプリコをあずけ、翌日、田舎に住む自分の母ノンナのところへ連れて行った。ノンナは娘パオリーナにプリコの世話をいいつけたが、ある晩パオリーナが恋人と密会しているところを垣間見たプリコは、誤って彼女の頭上に植木鉢を落し、ノンナの怒りにふれてアンドレアの許にもどされた。その車中プリコは高熱を発し、熱に冒されながら母ニーナを呼びつづけた。その想いが通じたのか、プリコが回復するころニーナは帰ってきた。母を見て喜ぶプリコを見てアンドレアの心も折れ、一家には幸福が立返ったようだった。しかし、ニーナを忘れられぬロベルトは、一家が海水浴に来た機会に再びニーナに近づき、アンドレアが社用で先に帰ったのを利用して束の間の逢瀬を楽しんだ。プリコは二人の抱擁をはからずも見、再び母が去って行くのではないかと直感し、ローマの父を慕ってただ一人鉄道線路をとぼとぼ歩きつづけた。その夜おそくプリコは警官に発見されニーナの許に連戻されたが、ニーナはプリコをアンドレアの許に帰して出奔してしまった。絶望したアンドレアは、プリコをのこして自殺し、それを聞いてかけつけたニーナはプリコを引取ろうとしたが、プリコは烈しく泣きながら母の手を拒んでいずこへともなく立去っていった。
「子供たちは見ている」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「子供たちは見ている」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | イタリア |
製作年 | 1943 |
製作会社 | スカレラ |
配給 | 映配 |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1954年1月下旬号 | グラフィック 子供たちは見ている |
1954年2月下旬号 | 外国映画紹介 子供たちは見ている |
1954年6月上旬号 | 外国映画批評 子供たちは見ている |