解説
ヴォイチェフ・ヤスニーの原案を彼とイルジー・ブルデチカが共同で脚色、ヴォイチェフ・ヤスニーが演出した諷刺お噺話。撮影はヤロスラフ・クチェラ、音楽はスヴァトプルク・ハヴェルが担当した。出演はヤン・ヴェリフ(二役)、ヴラスティミール・ブロドスキー、エミリー・ヴァシャリョヴァ、イルジ・ソヴァーク、ヤロスラフ・マレシュほか。日本語版は徳川夢声、佐田啓二らが声の出演としている。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「猫に裁かれる人たち」のストーリー
モラビア地方のある村。町の小学校のロベルト先生(ヴラスティミール・ブロドスキー)は生徒たちに慕われていた。ある日、先生は村の時計台守のオリヴァ老人(ヤン・ヴェリフ)をモデルにして子供達に絵を描かせた。老人はおもしろい猫の話をしたが、その猫が実際にこの町にやって来た。話の通り、魔術師(J・ヴェリフ、二役)と美しい娘ダイアナが眼鏡をかけた猫を連れて……。この猫が眼鏡を外すと、人の性格によってその人に色がつくのだ。サーカスが開かれ、その猫が眼鏡を外すと、町の有力者、校長その他悪い人は悪人の色に染まり、浮気者は黄色くなり、善悪の色に光りはじめて、大混乱を起してしまった。その騒ぎの中で先生とダイアナは恋人同志の色に輝くようになった。翌日、悪い色のついた人たちは猫を殺そうと、どこかへ消え去った猫を探しはじめた。やっと子供達が探しだした猫を校長たちは取りあげて隠してしまった。子供達は怒って集団で雲隠れした。彼らの抵抗である。町は大騒ぎになった。親達が子供探しをはじめ、子供達の要求をいれるよう、校長に迫った。とうとう校長も折れ、猫を返すと町中に放送した。子供達はオリヴァ老人にかくまわれ、時計台の中にいた。猫の無事をきいてみんな時計台から出て来た。やがて、サーカスの一団は、町を去って行った。先生とダイアナは結ばれはしなかったが、この町の人たちも、もう悪い色に染まる人はいなくなるだろう。
「猫に裁かれる人たち」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「猫に裁かれる人たち」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | チェコスロバキア |
製作年 | 1963 |
公開年月日 | 1964年11月14日 |
製作会社 | チェコスロヴァキア国立映画 |
配給 | 松竹=松竹映配 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1964年11月下旬号 | 新作グラビア 猫に裁かれる人たち |
1964年12月上旬号 | 外国映画紹介 猫に裁かれる人たち |
1965年1月下旬正月特別号 | 外国映画批評 猫に裁かれる人たち |