アポロ11号・月面に立つ 宇宙0年
あぽろじゅういちごうげつめんにたつうちゅうぜろねん Missione Spazio Tempo Zero- 上映日
- 1969年9月17日
- 製作国
- イタリア
- 制作年
- 1969
- 上映時間
- 83分
- レーティング
- 一般映画
解説
イタリアの文化映画作家ロベルト・ガビオリが、マルジェロ・ベルナルディ、チェザーレ・デ・フェラリと脚本を共同執筆し、ロベルト・ガビオリとマルジェロ・ベルナルディが共同監督した長編記録映画。撮影は、ジュゼッペ・コツラ。編集はチェザーレ・デ・フェラリ担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「アポロ11号・月面に立つ 宇宙0年」のストーリー
宇宙への道=美しき人類の夢・月。月を征服することは、人類の長い間の夢だったが、一九五七年のスプートニク衛星と一九六一年のケネディ宜言はその夢を実現に近づける第一歩だった。▽宇宙飛行士の誕生=その瞬間。ロケット発射時に受ける高熱や重力、また未知の世界での突発事に対して、宇宙飛行士は、さまざまな特訓をうける。▽宇宙への挑戦(地球は青かった〉。一九六一年、初の人間衛星船ウォストーク一号が打ち上げられ、ガガーリン飛行士は、地球を一周した。▽宇宙遊泳=宇宙を舞う人間。一九六五年二人乗り衛星船ウォスホート二号が打ち上げ成功。レオノーフ飛行士は、初の宇宙遊泳を行なった。▽宇宙のサーカス=ランデブー飛行。一九六五年ジェミニ六、七号は、約三百キロメートル上空でランデブー飛行を行ない、至近距離二メートルまで接近した。▽完壁なドッキング=宇宙の恋人。一九六九年、ソユーズカプセル四、五号は、宇宙空間でドッキングに成功した。▽偉大な足跡(アポロ11号)=人間月面に立つ。一九六九年七月、遂にアームストロング、コリンズ両飛行士は月面に立った。▽カプセル回収=懐しの地球=米ソ両国のカプセル回収法の違いが説明される。▽宇宙ゼロ年=地上の悪夢と未来への希望。人類の月面到着は、確かに偉業であった。そしてそこから未来に向かっての宇宙ゼロ年が始まったのである。
「アポロ11号・月面に立つ 宇宙0年」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「アポロ11号・月面に立つ 宇宙0年」のスペック
基本情報 | |
---|---|
製作国 | イタリア |
製作年 | 1969 |
公開年月日 | 1969年9月17日 |
上映時間 | 83分 |
製作会社 | ガンマ・フィルム |
配給 | 東和 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | スタンダード(1:1.37) |
カラー/サイズ | カラー/スタンダード |
音量 | モノラル |