解説
第一次大戦後のフランス。行方不明のそれぞれの愛する男を捜す美しい貴婦人と若い娘、そしてそれに協力する少佐の3人の邂逅、愛、別離を描くドラマ。製作はルネ・クレトマン、監督は「ダディ・ノスタルジー」のベルトラン・タヴェルニエ、脚本はジャン・コスモとタヴェルニエの共同、撮影はブリュノ・ド・ケイゼル、音楽はオズワルド・ダンドレアが担当。出演はフィリップ・ノワレ、サビーヌ・アゼマほか。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「素顔の貴婦人」のストーリー
第二次大戦終結後2年たった北フランス。未だ戦火の傷は癒えず、行方不明者の捜索にあたる初老のデラプラーヌ陸軍少佐(フィリップ・ノワレ)はそんな中、パリから夫の行方を捜しに来た美しい貴婦人イレーヌ(サビーヌ・アゼマ)と出会う。何かと彼女の世話を焼いているうちに少佐は彼女に好意を抱き始めるが、それが充たされるには二人の身分の違いは余りに大きかった。そこへ新たに加わったのが、若い田舎娘、アリス(パスカル・ヴィニャル)だった。二人の女との奇妙な関係の中に身を置いているうちに、少佐はイレーヌとアリスの捜しているのは実は同じ男ではないかと疑い出す。ある日、二人の捜している男の行方が確実にわかる遺品や遺体をのせた列車がトンネル内で爆発事故を起こし、トンネル自体も崩壊の危険があった。少佐は生存者を救出した上で、列車をトンネルごと封鎖する決定を下す。それは同時に過去の呪縛の封印でもあった。イレーヌは夫の死を確信してパリの上流階級の生活に戻り、またアリスも去っていった。残されたデラプラーヌ少佐は自分自身の戦後に向けて新たな一歩を踏み出そうとしていた。
「素顔の貴婦人」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「素顔の貴婦人」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | フランス |
製作年 | 1989 |
公開年月日 | 1991年3月9日 |
製作会社 | アシェット・プルミエール=ユーロップ1・コミュニケーション・グループ=AB・フィルム=リトル・ベア=フィルムA2 |
配給 | デラ・コーポレーション |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1991年4月上旬号 |
グラビア《Coming Attractions》(新作紹介) 素顔の貴婦人 外国映画紹介 素顔の貴婦人 |