解説
第二次大戦後、極東ロシアの収容所地帯を舞台に、無垢な少年の生きざまを鮮烈に綴って世界的に絶賛された「動くな、死ね、甦れ!」の続編。監督・脚本はヴィターリー・カネフスキー、製作はカネフスキーとパトリック・ゴドー。撮影は「動くな、死ね、甦れ!」も担当したウラジミール・ボリリャコフで、前作のモノクロームから一転した今回のカラー撮影でも、色彩を極力押さえたモノトーン風の画像を目指した。音楽はボリス・リチコフ。出演は前作に続き、パーヴェル・ナザーロフ、ディナーラ・ドルカーロワ、エレーナ・ポポワほか。92年カンヌ映画祭審査員賞受賞。
ユーザーレビュー
「ひとりで生きる」のストーリー
ロシアの平原を歩く馬と男の映像にカネフスキーの声が呼びかけられ、フィルムは逆転する。ロシアの軍隊に引率されるワレルカ(パーヴェル・ナザーロフ)と2年前に死んだ彼のかつての恋人ガリーヤの妹ワーリャ(ディナーラ・ドルカーロワ)。村ではワレルカのペットの豚マーシャが殺され、その晩の宴会で食卓に上がる。ワレルカは外に出、スターリンやレーニンの旗を眺めつつワーリャとふざけあう。職業訓練学校でダンス・パーティが開かれる。ワレルカは少女が男子生徒達を「お相手」している部屋へ行く。それをみたワーリャは怒って去る。そこへ来た校長はワレルカに退学を命じるが、自分も少女と「お手合わせ」してしまう。ワレルカは日本人捕虜、ヤマモト(ワタナベ・トシヒロ)と度々会い、日本のことを聞く。ワレルカはワーリャと会い、納屋で抱きあった後、故郷スーチャンを離れる。旅先で働きながら、伯母の家を訪ねるワレルカ。そこには女性だけの家族の隣人しかおらず、彼はその家族の世話になる。彼女らとモスクワへ行くためにワレルカが船に乗りこむと、そこにワーリャが現れる。久しぶりの再会を喜ぶワレルカだが、ワーリャは一人カムチャッカ行きの船に乗る。放送で一人の娘が海に飛び込んだという知らせが聞こえる。後に残されたワレルカは死んだガリーヤと対面し、ユダヤの星を胸に抱きつつ海を泳いで行く。
「ひとりで生きる」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「ひとりで生きる」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | ロシア フランス |
製作年 | 1991 |
公開年月日 | 1995年5月13日 |
製作会社 | ラプサス=ラ・セット・アルテ |
配給 | ユーロスペース |
レイティング |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1995年3月上旬号 | 特別企画 作家研究 ヴィターリー・カネフスキー 「動くな、死ね、甦れ!」「ひとりで生きる」作品評 |
1996年1月上旬新年特別号 | 外国映画紹介 ひとりで生きる |