解説
「別れて生きるときも」のコンビ井手俊郎と松山善三のオリジナル・シナリオを、「秋立ちぬ」の成瀬巳喜男が監督した女性映画。撮影は「「赤坂の姉妹」より 夜の肌」の安本淳。
ユーザーレビュー
「妻として女として」のストーリー
綾子は大学講師の河野圭次郎と結婚して二十四年、今度大学に入った弘子、中学生の進と二人の子がある。だが、河野には十数年も続いている女三保がいた。彼女は銀座のバー「カトリーヌ」のマダムである。河野につくし、売上げから名儀人の綾子に毎月十万円ずつ払っている。なじみ客の南に「奥さんと二号が仲よくしてるなん薄気味悪いや」と言われた。伊豆山に行った時、河野は教え子に顔を見られてうろたえた。三保は悲しかった。東京へ戻った三保は、酔って南のアパートまで行ったが、いざとなると踏みきれず逃げて帰った。久しぶりで河野が三保の家を訪れた時、彼女は泊っていくようせがんだが、彼はチュウチョした。三保は別れるより仕万がないと決心した。綾子に金か店かどちらか貰う権利があると言った。が、綾子は「被害者は妻の方よ」といってはねつけた。お腹を痛めた子を返して貰う。手段はこれしかないと三保は思った。三保は学校から帰る進を待って喫茶店へ、後楽園へと連れて遊んだ。しかし、母親であるとは打明けられなかった。進は三保の友達の福子からその秘密を聞かされた。進から二人の母が三保であることを聞かされ呆然とする弘子。綾子は嫁に来る前から子供のできない体だったのだ。弘子と進は表へ飛びだした。三保は「カトリーヌ」から去った。四十にもなって女がジタバタして五十万円、三保はくやしかった。女子寮に入った弘子のところには、家に帰ってもつまらない進が来て帰ろうとしない。校庭の樹に蝉が鳴きはじめる頃であった。
「妻として女として」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「妻として女として」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年5月30日 |
上映時間 | 106分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年6月下旬号 |
特別グラビア 「妻として女として」の成瀬組 新作グラビア 妻として女として 日本映画紹介 妻として女として |
1961年7月上旬夏の特別号 | 日本映画批評 妻として女として |