解説
源氏鶏太の新聞連載小説を、椎名利夫と渡辺臣蔵が脚色し、「明日はいっぱいの果実」の斎藤正夫が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「甘い夜の果て」の成島東一郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「サラリーマン手帖 夢を失わず」のストーリー
大塚電機の総務部に勤める杉子は、株で百二十万円も貯めているチャッカリ娘である。将来は大好物のカレーライスの店を開きたいと夢みている。彼女と机を並べる同僚の周三は徹底した浪費家だが、二人は心の中では好意を寄せあっていた。大塚電機の社長大塚は、荷車曳きから叩きあげた立志伝中の人物だが、社員に対して貧乏人幸福論をぶつのが日頃の癖である。しかし、杉子たちの仲間ではマネービルが大流行で、秘書課長の花園に指導をうけていた。彼は若い女の子にあまく、杉子にも求婚した。杉子は証券会社で、宗武という周三の先輩と知りあった。宗武は経済研究所をやっている財産家だった。周三は、ふとしたことから社長の息子太郎が、キャバレーの女給広子とただならぬ関係になっていることを知った。広子は太郎の子を宿したといって社長邸に押しかけた。周三は広子に太郎のことを諦めさせようとするが、逆に広子は周三にぞっこんといった有様だった。その頃、杉子は宗武に十万円の月給で秘書にならないかと勧められていた。カレーライスの店を開くなら融資もするという。さすがの周三も不愉快になり、ヤケ酒をあおった。大塚電機の株が異常な値上りをみせた。意外にも、宗武が会社のっとりを図っていたのだ。しかも、情報を流していたのは秘書課長の花園だった。周三は宗武の許を訪ねたが、軽くあしらわれてしまった。宗武の黒幕には、舞台剣之介という財界の大物がひかえているのだ。しかし、舞台は風変りな老人で、宗武の卑劣なやり方を聞くと、すべてを水に流し、事態は解決した。功績を買われた周三は、新設の札幌支店長に栄転することになった。札幌に赴任する当日、羽田空港には、周三と並んで杉子の幸福そうな顔があった。
「サラリーマン手帖 夢を失わず」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「サラリーマン手帖 夢を失わず」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1961 |
公開年月日 | 1961年7月26日 |
上映時間 | 84分 |
製作会社 | 松竹大船 |
配給 | 松竹 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | モノクロ/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1961年8月上旬号 |
新作グラビア 夢を失わず 日本映画紹介 夢を失わず |