夕陽の丘

ゆうひのおか
上映日
1964年4月29日

製作国
日本

制作年
1964
上映時間
88分

レーティング
一般映画
ジャンル
ドラマ ミュージカル

check解説

菊村到の「男の歌」を「抜き射ちの竜 拳銃の歌」の山崎巌「夜霧のブルース」の国弘威雄が共同で脚色「続男の紋章」の松尾昭典が監督した歌謡ドラマ。撮影は「東海遊侠伝」の荻原泉。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
  • 【DVD】夕陽の丘

TVで観る

この作品のレビュー

ユーザーレビュー

  • ミャーノフ大佐

     松尾昭典にしてはよく出来た映画だ。映画の出だしがちょっと凝った作り方をしている。浅丘ルリ子が2役で、姉の聖子はやくざのボス森川の女で少し悪に染まった女、妹の易子は函館のデパート棒二森屋(懐かしい!)で働く真面目な子。主人公の篠原(石原裕次郎)は森川の子分ながら聖子と出来てしまい、それを知った兄貴分をもみ合いの上、肩を打ってしまった。そして、聖子の妹易子のいる函館に逃げて、聖子がやってくるのを待つ。と言う展開。
     兄貴分を名古屋章が演じているが、悪い役だねえ。名古屋章がいやらしい悪党に見える。それから函館で知り合うチンピラに和田浩治と野呂圭介。裕次郎と和田浩治の殴り合いのシーンはそこそこちゃんとしていた。
     函館の地場やくざ黒田組の賭場に入って花札で勝ちまくるんだけど、それはないな。それに親分が裕ちゃんに殴られまくっているのに、なんで子分達は助けに行かないの。裕ちゃん一味はあそこで殺されてもおかしくないんだけどなあ。
     あと、裕ちゃん車を使わないんだ。ずっと歩いたり走ったりしている。函館の回っている場所を考えたら、歩きだけだったら相当しんどいよ。
     チンピラの野呂圭介が港で死体で見つかるシーン。白石和彌の「孤狼の血」を思い出しちゃった。
     今回は函館が舞台で、先日観た「大草原の渡り鳥」に続いて北海道が舞台というのは嬉しいね。そういえば「ギターを持った渡り鳥」も函館が舞台だったな。地方都市を舞台としてくれるのは、特に北海道を舞台としてくれるのは嬉しいねえ。まあ、私の生まれ育った町は観光地じゃないから舞台にはならないけど。
     ところで「夕陽の丘」ってどこだろう。映画の中でそれらしいところ出てこないし、映画の筋にこのタイトルと絡みそうなシーケンスないんだけど。
     日活無国籍アクションと言いながら、大体やくざが出てくるのと神戸が上がってくる。これじゃ無国籍じゃないなあ。何故か必ずダンスホールとかキャバレーとかが出てくる。そして拳銃が出てきて撃ち合いがある、と言うところが無国籍なのかな。
     ところで裕ちゃんが出てくる映画で傑作って何?

「夕陽の丘」のストーリー

津軽海峡を函館にむけて走る舟の中、篠原健次は、見知らぬ人を訪ねていく、自分の旅に不安を持った。健次は、兄貴分森川の服役中、情婦聖子と恋におち、それを知った串田を射殺して聖子から渡された長島易子と書いたハガキを頼りに北海道へと向っているのだ。港町の一角易子の下宿を訪ねた健次は、彼女が聖子とそっくりな娘であることに驚いた。明るいBGである易子に、仲々、近よれない健次だが、ある日黒田組とバーテンの善公達のいがみあいに、健次が見ぬふりをしたという事件で喧嘩となった中に、易子が割って入ったことから親しくなった。易子は聖子が姉であり、東京で堅気な生活をしていると信じていると話した。やがて聖子が函館に来るという電報が入り二人は喜んだが、聖子は、森川にまといつかれて舟に乗ることが出来なかった。やけになった健次は、黒田組の幹部佐野に勝負を挑み、そのイカサマを見破ると黒田と乱闘を起した。東京から来たという殺し屋吉良の視線を気にしながら、この町を出ることを決心した健次の前で、善公が不思議な死を遂げた。吉良が怪しいと睨んだ健次は、吉良から「森川を殺しにやって来た」と知らされ聖子がこの町に来ることを望みに、善公の後のバーテンとなった。そんな時、聖子と易子が健次のアパートを訪れた。いつか健次を慕うようになった易子だが姉と健次の再会のようすを見ると静かに去っていった。健次は聖子から吉良が森川を仇と狙う柏組の殺し屋吉良に命を狙われていることを知らされた。森川の居場所を密告するという聖子に、健次は「俺が対等で勝負する」と言い残すと、森川を訪ねた。しかし一足早くかけつけた吉良のため弾を負っている森川を見て健次は弾をはずして射ったが、森川は精魂こめた一発を後にいる聖子の胸に射ちこんだ。すべてを失った健次は、易子の手もふりきって夕陽の丘で、一人孤独をかみしめた。

「夕陽の丘」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「夕陽の丘」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ ミュージカル
製作国 日本
製作年 1964
公開年月日 1964年4月29日
上映時間 88分
製作会社 日活
配給 日活
レイティング 一般映画
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ
音量 モノラル

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1964年5月下旬号 日本映画紹介 夕陽の丘
1964年6月下旬号 日本映画批評 夕陽の丘