この声なき叫び

このこえなきさけび
上映日
1965年1月30日

製作国
日本

制作年
1965
上映時間
100分

レーティング
ジャンル
ドラマ

check解説

西村京太郎原作“四つの終止符”を「女嫌い」でコンビの柳井隆雄、石田守良、今井金次郎が共同で脚色「孤独」の市村泰一が監督したシリアスドラマ。撮影は「落第生とお嬢さん」の小原治夫。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「この声なき叫び」のストーリー

佐々木晋一は、生れながらにして耳が聞こえないという不幸を背負い、病弱な母との生活を支える工員であった。不幸に閉された晋一の心は、工員相手のバーに勤める石母田幸子に出会って、わずかに明るさを加わえた。そんな晋一を誰よりも喜んだのは母の辰子であった。晋一が幸子から母の好物を買うようにともらった金で、ワカサギを買ったその日、辰子は白い汚物を吐いて死んだ。原因は晋一の与えた栄養剤の中に砒素が入っていたのだ。晋一は母親殺しで逮捕された。たどたどしい言葉で、耳の聞えない晋一に、訴えるすべはなく、同情を寄せる者もなかった。だが幸子と聾学校長館野、教師だけは晋一の無実を信じていた。幸子は貯金を使って、宝井弁護士を雇った。刑事の執拗な追求にも幸子は晋一をかばい続けた。幸子には晋一と同様不幸な弟がいた。そして弟は交通事故で即死していたのだ。宝井弁護士は被告人を救う道は「母を安楽死させたと言わせることだ」と言った。無罪を信じながらも、晋一を救うために、幸子は晋一に自白をすすめた。信頼する幸子にも自分の心は解ってもらえない……そんな自分に孤独を感じた絶望感で晋一は独房で自殺をはかった。自責の念にかられた幸子はこの事件に真剣にたちむかった。一方、新聞記者古賀は、薬剤師樫村富子の夫雄介に目をつけていた。学歴もなく出世の望みのない夫が、妻の財産に目をつけて妻の栄養剤に砒素を混入した。その犠牲が思いがけなく辰子となったのだ。幸子の執念はこの事実をつきとめた。無罪が確定した晋一の耳に「君を心から信じている人々が多くいる」と読みあげる裁判長の言葉が虚しく響いた。だが幸子の真心に触れた時、晋一の心は初めてやわらいでいった。

「この声なき叫び」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「この声なき叫び」のスペック

基本情報
ジャンル ドラマ
製作国 日本
製作年 1965
公開年月日 1965年1月30日
上映時間 100分
製作会社 松竹大船
配給 松竹
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1965年1月下旬正月特別号 日本映画紹介 この声なき叫び
1965年3月上旬号 日本映画批評 この声なき叫び