解説
紙屋五平の原作『浪花太平記』を「十七人の忍者 大血戦」の鳥居元宏と「893愚連隊」の中島貞夫が共同で脚色し、中島貞夫が監督したやくざもの。撮影は「日本大侠客」の山岸長樹。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「男の勝負」のストーリー
山田屋一家の養子重助は千日前を繁華街にしようと思っていた。維新前は刑場だったという千日前は荒涼とした場所だが、道頓堀のすぐ傍だ、この計画は成功すると重助は考えた。だが、山田屋一家のライバル五十路駒蔵も千日前の縄張りを握ろうと策略をめぐらしていた。そして、駒蔵は邪魔な重助を片づけようと、野晒しの伍助に命じた。その伍助の短刀から重助を救ったのは奥田弁次郎という香具師たった。弁次郎もまた千日前開発を考えていたのだった。これを機に、二人は千日前開発に協力してあたることになった。やがて、計画は軌道にのり、千日前には香具師たちの小屋がかかり、荒涼としていた場所は見違えるほどの繁華街に変貌していった。だが、重助が、山田屋に草鞋をぬいだ千住小太郎と許婚者のおそのの苦境から二人を助けていた時、騒動がもち上った。重助の子分倉吉が、女のことからトランプ師銀次郎を刺し、弁次郎たちの小屋で暴れたのだ。そのため弁次郎は倉吉を処分しようとしたが重助は反対した。倉吉は、実は重助の義父源兵衛の隠し子だったのだ。この争いは山田屋一家と奥田一家の乱闘にまで発展したが、弁次郎の後見人中村治兵衛のとりなしで何とかおさまった。一方、倉吉は駒蔵にだまされて、千日前払下げの書類に山田屋の印をおしてしまった。事の重大さに驚いた源兵衛は駒蔵にかけ合ったが逆に殺されてしまった。そして倉吉も自分の不始末を償おうと単身駒蔵に向ったが刺されてしまった。このことを知った重助と弁次郎は千日前を守るため団結して駒蔵一家に殴り込みをかけた。その中には千住小太郎も加わっていた。そして、駒蔵一家を倒した後、一切の責任をとって自首したのは、重助の恩義に我身を犠牲にして報いようとする千住小太郎たった。
「男の勝負」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「男の勝負」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1966 |
公開年月日 | 1966年7月1日 |
上映時間 | 91分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1966年7月下旬号 | 日本映画紹介 男の勝負 |