解説
「新・事件記者 大都会の罠」の石松愛弘がシナリを執筆、前作「組織暴力」の佐藤純彌が監督した続篇。撮影はコンビの仲沢半次郎。
ユーザーレビュー
「続 組織暴力」のストーリー
一匹狼のギャング兵頭五郎は表向きは正当な法の手続きをとって銀座商事を設立し、手広く仕事を始めた。そのため古くから銀座を縄張りとしているやくざと何度か流血事件を起したが、兵頭の動きは素早く、敏腕警部北川たちの努力も思わしくなかった。銀座の勢力地図をぬり変えようとする兵頭の動きに関東政友会の顔利き榊組がのり出してきた。しかし政治的手腕にも長けた兵頭は菊川会長と結縁の盃を交し、政友会傘下に収った。その兵頭の動きから目を離さなかった北川は、兵頭が不良外国人の経営する賭場パシフィック・クラブを襲った機会を逃さず、北川を逮捕した。ところが、勢力を政財界にまで浸透させていた兵頭が、政界の大ボス大和田と手を結んでいたことから、北川は上司の命令で兵頭を釈放せざるを得なかった。この事件で兵頭の片腕となって動いていたのが切れ者国崎である。三年前総裁選で敗れた大和田の敗因は資金不足だったが、反対派の資金は弾丸道路用地買収にまつわる丸菱不動産の三十億円の横流しから出ていた。兵藤はこの事件を叩こうと決心したが、それは政友会を敵に回すことになった。何故なら政友会顧問権堂は大和田の政敵であり、丸菱の元社長だったからだ。兵頭は政友会の殺し屋に備えて用心棒を雇い、丸菱の係長田沢を拷問した。田沢は三十億の流出先を吐いて一家心中を遂げてしまった。この件で大和田は丸菱から八億円をせしめ、兵頭もその分前に与ったが、もともと叩けば埃の出る身の大和田は、事件の真相を再び闇に葬るため、菊川と手を結んで榊に兵頭を殺させてしまった。一方、北川警部はこの事件を担当し、真相をつかみかけていたが、この事件の一切は兵頭と榊組との縄張り争いとして捜査を打ち切るよう、上部から命ぜられたのだった。銀座の雑踏を歩く北川の顔には、やりばのない怒りが浮んでいた。
「続 組織暴力」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「続 組織暴力」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1967 |
公開年月日 | 1967年6月29日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 東映東京 |
配給 | 東映 |
レイティング | 一般映画 |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1967年7月上旬夏の特別号 |
新作グラビア 続 組織暴力 日本映画紹介 続 組織暴力 |
1967年8月上旬号 | 日本映画批評 続 組織暴力 |