座頭市牢破り
ざとういちろうやぶり The Blind Swordsman's Rescue
解説
子母沢寛の原作を、「花を喰う蟲」の中島丈博、新人の松本孝二と猿若清方の三人が共同で脚色にあたり、「にせ刑事」の山本薩夫が監督した“座頭市”シリーズ第十六作目。撮影は「ある殺し屋」の宮川一夫で、勝プロ第一回作品である。
映画館で観る
配信で観る
-
Amazon Prime Video30日間無料
TVで観る
この作品のレビュー
ユーザーレビュー
-
ミャーノフ大佐
勝プロの第1作とあって力が入っている。監督も山本薩夫、脚本に中島丈博が入っているんだ。共演者も相手役に三國連太郎、悪代官に西村晃とくせ者を揃えている。
山本薩夫も映画上手いなあ。フリーだけどこの頃は大映で映画を撮っていたみたいだ。三隅研次は映像美の映画だが、山本薩夫は映画としての完成度が高い。今まで観た座頭市映画とは違い、もっと血なまぐさい映画となっている。例えば、腕が切れたり、首が飛んだり。恋人が自殺したり、悪徳商人山源が次のヤクザ者の手配をしていたり。座頭市も切り傷を負ったり。必ずしもすっきり解決ではなくドロドロしたものを残しながら映画は終わる。これまでのラストで勧善懲悪ですっきり終わるではなく、悪は残り続ける、になる。
やっぱり脚本の段階でこういう筋書きにしたんだろうなあ。こんなところも勝プロ第1作目ということで、力が入っているんだろうなあ。
三國連太郎が映画の前半では義理人情に厚いヤクザの親分を演じていて、三國がこんな善人の役を演じるの?と思っていたら、ちゃんと後半、嫌らしくなっているじゃないですか。こうじゃないと個性派俳優はやれないよね。西村晃も同じ。浜田ゆう子という女優は知らずウェキ先生に教えてもらったら結婚して1972年に映画から引退したとのこと。さすがに知らないか。鈴木瑞穂や細川俊之も出ている。二枚目俳優細川俊之も脇に回ってちゃんと殺される。でも、台詞も出番も多いよ。
脚本には中島丈博がトップで書かれている。大筋は彼が書いたのだろうか。この頃は30代の前半。彼が自伝的な脚本の黒木和雄監督「祭りの準備」は面白かったよ。
「座頭市牢破り」のストーリー
一宿一飯の恩義から富蔵親分の使いに立った座頭市は、相手の朝五郎親分の気っぷのいい態度に難題をまとめることができたのだが、朝五郎を追い落す機会だと、もめごとが起るのを待っていた富蔵の反感を買った。おまけに市が、百姓を大切にする朝五郎に惚れて頼まれもしないのにインチキ賭博の人質にとられていた百姓を富蔵の手から助け出したことから、頭にきた富蔵は子分の貞松や仁三郎らに市を襲わせた。彼らが市の居合にかなうはずもなかった。市はその夜、千葉周作直伝の腕を持ちながら、国の大本は農にありと剣を捨てて土地の百姓たちと農業に励む大原秋穂を知った。大原は剣の道は虚しいと、暗に市をさとした。しかし翌日、再び市を狙う富蔵たちに、市は手向わずにはおれなかった。富蔵を斬った市は再び旅に出た。アンマ仲間に入って安らかな日々を得たいと願った市だったが、成金にへつらう盲人の世界もいやらしいものだった。そんなある日、市の前に仁三郎が現われ、関八州出役の須賀から十手を預った朝五郎が百姓を痛めつけ、仁三郎の恋人志乃を須賀の妾にされたと語った。朝五郎の人柄を知る市は耳をかさなかった。ところが数カ月後、市は女郎屋で会った志乃から彼の言葉が正しかったことを知った。百姓をたぶらかし一揆を企てたとの理由で大原が縛についているとも知った市は、急ぎ村に戻った。村は荒れはて、須賀や新興商人の山源と結託した朝五郎一家に、百姓たちは惨めな生活をしていた。朝五郎を信頼していた市にとって、これは意外なことだった。そんな市を朝五郎はせせら笑っていた。市は大原を助けようと朝五郎一家に殴り込んだが、一足ちがいに大原は江戸に送られた。その後を追った市は峠で一行に追いつき、須賀や朝五郎らと悽惨な闘いをまじえ、彼らを倒して峠を一面の血の海に染めた。市は大原を助けることができたものの、朝五郎に裏切られた。彼の心は、何か虚しく、またひとり、何処ともなく旅だっていくのだった。
「座頭市牢破り」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「座頭市牢破り」のスペック
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1967年8月上旬号 | 日本映画紹介 座頭市牢破り |
1967年8月下旬号 |
特別グラビア 「座頭市牢破り」の山本組 新作グラビア 座頭市牢破り |
1967年9月下旬号 | 日本映画批評 座頭市牢破り |