解説
「リオの若大将」の田波靖男が脚本を執筆し、「こわしや甚六」の市村泰一が新人の長谷部利朗と組んで監督した喜劇。撮影は「新 いれずみ無残 鉄火の仁義」の小杉正雄が担当。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「昭和元禄ハレンチ節」のストーリー
飲む、打つ、買うの好きな森本は日宝製薬の営業部員で、ある日、社員旅行の幹事を引き受けた。箱根の宿で宴会が始ってみると、隣でもやはり宴会が行なわれていた。よくみると、日宝のライバル東洋薬品の社員、吉村、氏家たちである。両者の反目は、ついに乱闘にまで発展してしまった。そんなある日、大阪の有数な薬問屋の若社長が上京してきた。森本と吉村は、お互いに対抗意識を燃やしながら若社長に接近したが、当の若社長はさんざん二人に接待させた挙句、取引きを蹴ってしまった。あとに残ったのは料亭やクラブの請求書で、二人は会社から大目玉を食ってしまったのである。森本をなぐさめたのは研究所の大沢博士だったが、森本はその娘の晴美には一目惚れしてしまった。翌日、晴美の勤める銀座ファーマシーを訪れた森本は、そこで吉村と出会った。吉村もまた先日の失敗で、ファーマシーの派遣店員に格下げされたのだ。二人は再び、晴美を間に争うことになったのである。そんな時、金にならない研究ばかりしている大沢がクビにたってしまった。晴美の愛を得たさに、森本と吉村は大沢の研究材料を揃えてやるのだった。しかし、そのため二人もまたクビになってしまった。一方、大沢はガンの新薬を発明し、新薬の特許を二人に任すことにした。新薬の発明に、二人をクビにした会社のお偉方が駆けつけてきたが、二人はさんざん接待させた挙句、会社の申し出を断って、溜飯をさげたのだった。二人は実は、新会社を作って新薬の製造を図っていたのだが、資金の目途がつかず、行きづまっていたのだ。そんなとき、米国の大製薬会社の御曹子が、この話に乗ってきた。二人は大喜びだったが、好事魔多し、彼は晴美の婚約者だったのである。
「昭和元禄ハレンチ節」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「昭和元禄ハレンチ節」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1968 |
公開年月日 | 1968年8月3日 |
上映時間 | 92分 |
製作会社 | 松竹 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1968年8月下旬号 | 新作グラビア 昭和元禄ハレンチ節 |
1968年9月上旬号 | 日本映画紹介 昭和元禄ハレンチ節 |