解説
林不忘の原作を、「血槍無双」の小国英雄が脚色し、「任侠中仙道」の松田定次が監督したおなじみの娯楽時代劇。撮影も「任侠中仙道」の川崎新太郎。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「丹下左膳 妖刀濡れ燕」のストーリー
左膳は、奥州相馬家のお家騒動に乗り出した。先代が旧主だったからではない。それどころか片目、片腕になったのは先代のせいだ。ただ金がほしかったからだ。--長屋の子供たちに祭りを楽しませてやろうと、左膳は道場荒しをしたのだ。ろくに金は集まらず、最後の道場では、病気の伊庭一心斎に代って出てきた娘の萩乃にすっかり心を奪われたほどだ。そこで、相馬藩の江戸留守居役・外記に頼まれた仕事を引き受けた。相馬の城代家老・靭貞が江戸家老主膳を通じて老中に多額のワイロをおくろうとした。百姓一揆の不始末からの改易を恐れてである。これに反対して、道中で金を奪おうとする武術指南役・天野伝八郎らに力を貸すのが、左膳の仕事だ。主膳の方は伊庭道場の高弟・根来や鏑木たちを雇っていた。旅の第一夜、取手の宿。一緒にきた与吉が、一味の道中割りを手にいれようとしたが、櫛巻きお藤が先に手にいれ、相棒気取りになった。翌日、水戸街道で、左膳は一味を斬った。--一心斎は根来らの行動を探らせようと、萩乃に下男をつけて発たせた。かねて相馬藩を探っていた大岡越前守も蒲生泰軒をつかわした。伝八郎の同志の糸路という娘も何か企んでいた。--翌日、根来一味と勝負する左膳の前に、萩乃が現れた。下男の源助は柳生新陰流で、左膳の“濡れ燕”をはじいた。萩乃がさらわれ、勝負は流れた。伝八郎の仕業だったが、後を追った左膳に彼女を返した。源助も追って来て、刃を合せたが、乞食姿の泰軒が現れ、勝負は預けられた。左膳が鉄砲に狙われた時、チョビ安と長屋の子供たちが救った。竜神山で、左膳と根来一味、伝八郎たち、糸路を頭にする野伏せりたちが対じした。その間に、チョビ安たちが藩金の車をさらっていったが、囮だった。藩金は別の荷の石燈籠の中にひそめられて江戸の下屋敷に着いていた。お藤の知らせで、左膳は走った。源助とは相馬の世継ぎの源之助で、伝八郎と共に下屋敷に入り、主膳一味と戦っているというのだ。左膳は主膳を、根来一味を斬った。まこと妖刀濡れ燕であった。
「丹下左膳 妖刀濡れ燕」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「丹下左膳 妖刀濡れ燕」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1960年1月15日 |
上映時間 | 79分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1960年2月特別号 |
日本映画批評 丹下左膳 妖刀濡れ燕 日本映画紹介 丹下左膳 妖刀濡れ燕 |