解説
陣出達朗の原作を、「姫君一刀流」の大和久守正が脚色し「あらくれ大名」の内出好吉が監督した明朗時代劇。撮影は「殿さま弥次喜多」の坪井誠。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「さいころ無宿」のストーリー
国定村の長岡忠治のもとに、若い旅鴉が子分にしてくれと現われた。さいころの浅といい、さいころの腕はすごかった。忠治に断わられると、日光の円蔵をくどくため、高崎へ発った。円蔵は忠治の命で旅立っていた。忠治と盃を交したことのある花巻の勝五郎の死因の真相を探るためである。勝五郎は土地の親分釈迦の十造の賭場でイカサマを使ったとナブリ殺されたのだ。妹お雪が残された。さいころの浅は道中で浪人者と知りあう。円蔵の変装と知らず、丁半勝負と居合抜きで張合うが、歯がたたなかった。十造一家で花会の用人捧に雇いいれたのは、円蔵だった。--お雪には十造の魔手がのびていた。浅は子分どもを追っぱらい、お雪に勝五郎の死因をただした。疑点があった。一味は大勢で復讐にきた。お雪は連れさられた。浅は一人で十造一家に殴りこみをかけたが、袋だたきにされた。が、用心棒の浪人から命を救われ、お雪の居場所をそっと教わった。一家のツボ振り、銀のお滝は円蔵の秘密を握っていた。彼女は亡父の借金のため、一家でイカサマをやらされていたが、それを勝五郎が見破り、殺されたのだった。--花会は開かれた。賭場の回りで、忠治の子分・空っ風の半次が騒いでいた。お滝の手練はさえていた。利き目が止った時、仕掛けのある盆ゴザの下から、浅と半次が現われた。乱闘。お雪を救い出した円蔵も駈けつけた。苦戦だったが、勝五郎の死の真相を知ってやってきた国定一家の助力十造一家はくずれた。浅の助っ人で、お雪は兄の仇をうった。--国定一家は帰り旅。おくれて浅とお雪が、さらにおくれて円蔵とお滝がむつまじかった。
「さいころ無宿」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「さいころ無宿」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1960年5月10日 |
上映時間 | 55分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1960年5月下旬号 | 日本映画紹介 さいころ無宿 |