旅の長脇差 花笠椿

たびのながどすはながさつばき
上映日
1960年6月12日

製作国
日本

制作年
1960
上映時間
84分

レーティング
ジャンル
時代劇

check解説

高田浩吉の東映入社第一回作品。土師清二の原作を、「照る日くもる日(1960)」の結束信二が脚色し、「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の小沢茂弘が監督した股旅編。「天保六花撰 地獄の花道」の三木滋人が撮影した。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る

ユーザーレビュー

「旅の長脇差 花笠椿」のストーリー

伊丹屋万兵衛の跡とり息子・新太郎と手代の音吉は、数人の暴漢に襲われたが、浪人・椿平九郎に救われた。伊丹屋は酒問屋で、暖簾を誇る江戸一の豪商だ。万兵衛のもてなしをうけての帰り、平九郎は料亭で、音吉が旗本納戸役日下部作十郎の用人遠山半左衛門と密談しているのを見た。伊丹屋に、ボスの堀留の長五郎が訪ねてきて、万兵衛の娘美津江と日下部の息子進之丞との縁談を強要した。進之丞は評判の馬鹿息子だ。この縁談の裏には、長五郎と、万兵衛の後妻おみれの伊丹屋のっとりの策謀があったのだ。進之丞と美津江の見合いが行われた。平九郎は万兵衛の代理として美津江に同行、作十郎一味と立廼りを演じた。作十郎を斬ってしまった平九郎は、やくざ姿に身を変えて江戸を逃れた。長五郎はこれを幸いと万兵衛を殺し、伊丹屋をのっとった。伊丹屋には「堀留」の大看板がかけられた。今日がその店開き、江戸中の顔役を迎えて長五郎は得意だ。その時、長五郎の前に立ちはだかった男があった。平九郎だ。大立廼り。平九郎の助太刀で、美津江と新太郎の兄弟は親の仇を計った。南町奉行は、仇討ちをたたえ、やくざ姿の平九郎を旗本殺しの犯人椿平九郎でないと許した。

「旅の長脇差 花笠椿」のスタッフ・キャスト

スタッフ
キャスト役名

「旅の長脇差 花笠椿」のスペック

基本情報
ジャンル 時代劇
製作国 日本
製作年 1960
公開年月日 1960年6月12日
上映時間 84分
製作会社 東映京都
配給 東映
レイティング
アスペクト比 シネマ・スコープ(1:2.35)
カラー/サイズ カラー/シネスコ

関連するキネマ旬報の記事

関連記事一覧
1960年6月下旬号 日本映画紹介 旅の長脇差 花笠椿