解説
土師清二の「あばれ熨斗」を、「遥かなる母の顔」の鈴木兵吾が脚色し、「素浪人百万石」の松村昌治が監督した娯楽時代劇。撮影は「炎の城」の吉田貞次。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「あばれ駕篭」のストーリー
江戸評判の人気義賊稲葉小僧新助は、与力生田慶五郎と目明し徳五郎の追跡を逃れ、紀州家江戸屋敷にとびこんだ。中臈梶尾の気転に救われた。新助をかくまったことが分ると、梶はその責を問われ、お梶と名をかえ侍女お弥重の実家松代屋に身を退いた。そこでお梶は人気役者中村仲蔵と顔を合わせ、新助と瓜二つなのに驚いた。仲蔵は親方団十郎の意にさからい、一座を追われた。彼はヤクザ仲間に身を落した。浪人の此村大吉だけが励ました。新助は生き別れになった弟が仲蔵だと知って驚いた。松代屋が火事になった。新助はお梶の姿をさがし求めた。お梶に横恋慕する与力生田慶五郎たちが、松代屋に放火し、そのどさくさにまぎれてお梶をさらおうとしたのだ。新助はお梶を仲蔵にあずけ、彼らをたたきのめした。新助の骨折りで、仲蔵の舞台復帰がかなった。初日の舞台に向って仲蔵をのせた駕篭が行く。そこへ捕方が現われ「中村仲蔵ッ、実は稲葉小僧ッ御用だ!」の声。飛び出した新助は仲蔵を駕篭にのせ、捕方の相手となった。生田を倒した。が、やがて縄をかけられた。仲蔵は涙を押さえつつ舞台をつとめた。
「あばれ駕篭」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「あばれ駕篭」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 時代劇 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1960 |
公開年月日 | 1960年12月6日 |
上映時間 | 83分 |
製作会社 | 東映京都 |
配給 | 東映 |
レイティング | |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | シネスコ |