解説
製作は「夜の未亡人」の滝村和男で、長谷川幸延の原作「室戸岬」から、「おかる勘平」の小国英雄と「浮雲日記」の松浦健郎とが共同で脚色し、「おかる勘平」のマキノ雅弘と「袴だれ保輔」の滝澤英輔の二人が監督に当たっている。撮影は「夢よいづこ」の会田吉男。出演者の主なものは、「金の卵」の二本柳寛、「森林泥棒」の伊豆肇、「ある夜の出來事」の高杉早苗、「息子の花嫁」の杉葉子のほか、藤原釜足、渡辺篤、斎藤達雄、清川玉枝などで、出羽ノ海、千代ノ山の特別出演、羽黒、照國、東富士の土俵入りもある。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「やぐら太鼓」のストーリー
鹿造はその昔、室戸崎といって、国技館の土俵も踏み一時有望視された力士であった。その頃、料亭の女中をしていたおさとと知り合い夫婦になった。しかし四十に手がとどくようになって下り坂となったとき、相撲だけに生きて来た鹿造は、年寄の株を買うことも思いきり、きれいに引退して田舎へ引込んだ。そして運送屋の荷役人に身をおとし、おさとの内職と共に辛うじて生計を立て、一人子の太郎が、人並みよりも大きく、相撲好きな子に育ったのをよろこびとしているのだった。鹿造と同じ運送店の帳場の道子には横田という恋人があったが、彼が力自慢で與太者じみているのが、道子の心配だった。土地の氏神の祭礼に行われる草相撲に出場するという横田の力自慢を、かつては本職だった鹿造に、この際封じてくれと道子にたのまれ、懸賞金がはいれば太郎の洋服も買ってやれると思い、彼は出場することを承知した。しかし老いた鹿造は若い横田にしょ詮勝てなかった。けれどこれは横田に反省する機会を与えた。賞金を鹿造にとどけに来た若い二人に、結婚費用がいるではないかとその金を押しかえす鹿造だった。やがて、待望の東京相撲がのり込んで来たとき、検査役席に、鹿造のうれしそうな顔がみられた。
「やぐら太鼓」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「やぐら太鼓」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1952 |
公開年月日 | 1952年5月8日 |
上映時間 | 80分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1952年5月下旬号 | 日本映画紹介 やぐら太鼓 |
1952年6月上旬号 | 日本映画批評 やぐら太鼓 |