解説
父親から受け継いだ火葬場で働く一人の男の生き方を描く。重兼芳子原作の「やまあいの煙」の映画化で、監督はこの作品で脚本も執筆している「父と子」の保坂延彦、撮影は戸部健一がそれぞれ担当。
ユーザーレビュー
「愛しき日々よ」のストーリー
瀬川敏夫は朝、いつものように海辺にある家を出て、仕事場に向かった。彼は岡山県前島の火葬場の職員である。中学を卒業すると父親からすぐこの仕事を受け継ぎ、一生の仕事にしたいと考えていた。毎日、仕事場に出ると、まず丹念にかまの掃除・点検をする。そして、裸になって全身を塩で清め、仏様が来るのを待つのだ。敏夫には恋人がいた。小野正子といい、老人専門病院で働く明るい性格を持った女性だ。彼は結婚も考えていたが、自分の仕事を正子に十分理解してもらえるかどうか自信がなく、なかなか切り出せないでいた。ある日、敏夫は道で倒れた女性を助け家まで送った。彼女は広井ぬいと言い、山奥の家にひっそりと息子と暮らしている。正子が二日間休暇をとって島にやって来た。敏夫は自分の夢を彼女に語った。夜、二人は海で戯れるぬい親子を見かける。翌朝、ぬいが敏夫の家を訪れた。息子が死んだというのだった。休暇を終えて正子が帰って行った。ある日、ぬいが睡眠薬を飲みすぎて倒れた。駆けつけた敏夫に、ぬいは息子が急に精神病を発病したこと、そのため、母子相姦となり二人で家を出たことなどを告げた。やがて、敏夫はぬいの膝を枕にしたあと、果てしない海へ歩き進んでいく。
「愛しき日々よ」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|
「愛しき日々よ」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1984 |
公開年月日 | 1984年11月15日 |
上映時間 | 112分 |
製作会社 | サンレニティ=映像京都 |
配給 | 東宝 |
レイティング | |
アスペクト比 | アメリカンビスタ(1:1.85) |
カラー/サイズ | カラー/ビスタ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1985年6月上旬号 | グラビア 愛しき日々よ |
1985年7月下旬号 |
日本映画批評 愛しき日々よ 日本映画紹介 愛しき日々よ |