解説
「武蔵と小次郎」の小倉浩一郎が製作に当たり、「バクさんの艶聞」の柳川真一と「春の鼓笛」の沢村勉とが共同で書いた脚本で「芸者ワルツ」の渡辺邦男が監督している。撮影は常に渡辺邦男とコンビの渡辺孝である。出演者の主なものは「若君罷り通る」の北上弥太朗、高千穂ひづる、宮城千賀子、市川小太夫に、「びっくり三銃士」の大木実、「清水の次郎長伝」の高田浩吉、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子などである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「唄祭り清水港」のストーリー
清水広長の乾分森の石松のところへ田舎からたった一人の妹お光が訪ねて来た。お光の世話になっていた伯父が彼女に身売りをせまるというのである。石松はその伯父へ渡す金欲しさに次郎長一家の法度になっている賭場荒らしをして失敗した。事情を知った次郎長は石松を不覚とがめず、四国の金比羅へ代参に旅立たせ、留守のあいだ妹のお光は、次郎長が乾分の桶屋の鬼吉の両親の家へあずけた。石松の気っぷに惚れた鳥追女のお静はそのあとを追って行った。無事に金比羅参りをすませた石松は、清水へ帰ってお静と世帯を持つのをたのしみに帰路についたが、次郎長に草鞋を脱ぐことをことわられた黒駒の勝蔵が身を寄せていた都鳥の一家に金を奪われた上、殺されてしまった。この知らせに次郎長は、はやる桶屋の鬼吉や追分の三五郎の乾分たちをおさえていたが、都鳥の方では、次郎長一家がふぐの中毒で寝込んでいるときいて、逆になぐり込みをかけて来た。しかし、日頃次郎長の徳を慕っている町方の人々が大挙して応援したので、都鳥一家は惨々な目を見て敗退してしまったお光は想思の追分の三五郎と結ばれた。
「唄祭り清水港」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「唄祭り清水港」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1952 |
公開年月日 | 1952年12月4日 |
上映時間 | 80分 |
製作会社 | 松竹・京都 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1952年12月上旬号 | 日本映画紹介 唄祭り清水港 |
1953年2月下旬号 | 日本映画批評 唄祭り清水港 |