太平洋の鷲
たいへいようのわし The Eagle of the Pacific- 上映日
- 1953年10月21日
- 製作国
- 日本
- 制作年
- 1953
- 上映時間
- 119分
- レーティング
- 一般映画
- ジャンル
- 戦争
解説
連合艦隊司令長官山本五十六の悲劇を中心に太平洋戦争を描く戦記映画で、本木莊二郎の製作である。「加賀騒動」の橋本忍の脚本を、「続思春期」の本多猪四郎が監督している。撮影、音楽は「金さん捕物帖 謎の人形師」の山田一夫、古関裕而。なお「アナタハン」の円谷英二を中心に東宝特殊技術部が全面的に協力している。出演者は、「続丹下左膳」の大河内傳次郎、「幸福さん」の小林桂樹、伊豆肇、「ひまわり娘」の三船敏郎、「白魚」の二本柳寛等。
ユーザーレビュー
「太平洋の鷲」のストーリー
昭和十三年、横須賀飛行場で新鋭戦闘機テストを査閲中の海軍次官航空本部長山本五十六は海軍大臣米内光政に突然呼び戻された。日独伊三国同盟に反対している彼の刺客に狙われる危険を慮ってのことである。その甲斐もなく米内内閣は倒れ、第二次近衛内閣は三国同盟を締結し日中戦争終結一本槍で進む事になった。やがて東条内閣の出現で日本は急速に戦争へと押流され、連合艦隊司令長官山本は最後迄交渉妥結を願いながらも真珠湾攻撃の火蓋を切った。緒戦の戦果に有頂点になった首脳部は山本の講和説に耳を傾けず、徒らに戦線拡大を計った。もはや速戦速決あるのみと信じた彼はここにミッドウェーで敵機動部隊と対決する。しかし日本側作戦計画は事前にアメリカ側に入手され、空母赤城、加賀等は次々に凄絶な最後をとげた。唯一隻残った飛龍から飛立った、友永大尉指揮する日本機動部隊最後の十五機の雷撃は、米空母ヨークタウンを撃沈した。が、その飛龍も米第二次大編隊の攻撃に忽ち黒煙に包まれた。以後戦争の主導権はアメリカに移り、ラバウルに移った司令部の機数一覧表からは未帰還機が次々と消されていった。補給のないままラバウル作戦は終結し、トラック島引揚げを前に九二式重爆に搭乗、最後の前線視察を行う長官の顔は憂色そのものだった。前方にプーゲンビルの飛行場が見え護衛の零戦が離れたその時、予め待伏せていたP38が一斉射撃を開始し、発動機に爆発を起した重爆は、瞬時にして撃墜された。時に昭和十八年四月十八日午前七時四十分。
「太平洋の鷲」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「太平洋の鷲」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 戦争 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1953 |
公開年月日 | 1953年10月21日 |
上映時間 | 119分 |
製作会社 | 東宝 |
配給 | 東宝 |
レイティング | 一般映画 |
カラー/サイズ | モノクロ/スタンダ-ド |
音量 | モノラル |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2020年8月下旬号 | 戦後75年特別企画 現代(いま)につなげる戦争の映画 「太平洋の鷲」 |
1953年10月上旬秋の特別号 |
グラフィック 新作紹介 太平洋の鷲 日本映画紹介 太平洋の鷲 |
1953年11月下旬号 | 日本映画批評 太平洋の鷲 |