解説
小説新潮所載の原作を、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の鈴木兵吾と、「母性日記」の中山隆三が共同で脚色し、「奥様多忙」の穂積利昌が監督に、「元祿名槍伝 豪快一代男」の竹野治夫が撮影する。主なる出演者は「浪人吹雪」の北上弥太朗、松竹専属第一回の伴淳三郎(女郎蜘蛛)、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の淡路恵子、「浪人吹雪」の高野真二と高木悠子などのほか、清川、エンタツ、アチャコらのコメディアンである。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
TVで観る
ユーザーレビュー
「あっぱれ腰抜け珍道中」のストーリー
芸道修行の旅に出た尺八の若師匠藍洞と弟子の珍竹は、東海道で美しい遍路お須磨と道づれになった。将軍の御落胤のお須磨は城へ上るのを嫌って家出し、養父寿々源、手代佐吉、欲にからんだ役人金山らに追われていた。この人々の懐中を狙うスリのお才、兵六、それに乾分の千太をつれた女親分お若がからんで騒ぎとなる。藍洞に惚れたお若は、邪魔になるお須磨をのぞくため彼女の居所を金山に告げたため、お須磨は佐吉と一緒に軟禁された。その夜、自由な生活を望むお須磨の気持にうたれた金山は、彼女を逃してやろうとしたので、供の浪人たちと大乱闘になったが、藍洞、珍竹、改心したお若の助太刀でやっと助けられた。お須磨はいつしか藍洞を恋するようになり、どうしても城に帰ろうとしなかった。藍洞は彼女をときふせ、城中で藍洞の尺八と合せて琴をひく約束で江戸へ引返す事を承知させた。秘かにお須磨を想っていた佐吉は及ばぬ恋を諦め、自分を慕うお須磨の女中お咲と一緒になり、お才と兵六も堅気に帰って結婚した。お須磨は入洛中の将軍と二条城で晴れの対面をする事になったが、藍洞は置手紙を残して再び珍竹と一緒に芸道修行の旅に出た。
「あっぱれ腰抜け珍道中」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「あっぱれ腰抜け珍道中」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | コメディ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 1955 |
公開年月日 | 1955年7月5日 |
上映時間 | 90分 |
製作会社 | 松竹・京都 |
配給 | 松竹 |
レイティング | |
カラー/サイズ | モノクロ |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
1955年8月上旬号 | 日本映画紹介 あっぱれ腰抜け珍道中 |